• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

卒後臨床教育支援のための仮想患者の開発

Research Project

Project/Area Number 09672103
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

玉川 裕夫  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (50127255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雫石 聰  大阪大学, 歯学部, 教授 (00028789)
小島 美樹  大阪大学, 歯学部, 助手 (20263303)
Keywords仮想患者 / 卒後教育 / 歯科臨床教育 / コンピュータ / 教育支援システム
Research Abstract

我々は、仮想患者の開発を次の8ステップに分けている。
1. 開発機器の相互接続とビデオ画像処理技術の修得、2. 疾病進行に関するアルゴリズムの開発 3. 実装系の確定と個別シナリオの確定 4. 個別シナリオの実装 5. 個別シナリオに対する実存画像の添付6. 本学歯学部内ネットワークを利用した実験的公開 7. 寄せられた意見の仮想患者へのフィードバック 8. 学外への公開。
ステップ1〜3については、平成9年度の報告書に述べたので、本年度の実績を4以下のステップについて述べる。
○ステップ4
ステップ2とステップ3で作ったプログラムを使って、仮想患者を創出させると、様々のバリエーションを含んだ口腔内が提示されたが、経験ある歯科医師からみると、あまり日常臨床では遭遇しないケースが含まれることが明らかとなった。個々の歯牙ごとに乱数を割り振って状態を決めたことが原因と考えられ、ステップ2に戻ってアルゴリズムを修正した。
○ステップ5
個別シナリオに対する実存画像については、全歯牙の全疾患を対象として準備したのでは、容量が大きくなりすぎて、現有の外部記憶装置に保存できなかった。そこで、速度の遅い通信ネットワークでも対応できるよう、ファイルサイズを減らすことを目的に絵を使った。
○ステップ6、7
学内ネットワークで公開し、成果は医療情報学会で報告した。
○ステップ8
教育目的ホームページの内容を学外に公開することに関して、学外からのアタックがあり、CGIプログラムのセキュリティーに配慮すべきという意見がでたことから、公開を見合わせている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小島 美樹 他: "WWWを利用した歯科仮想患者ジェネレータ" 第18回医療情報学連合大会論文集. 18. 810-811 (1998)

  • [Publications] 玉川 裕夫: "コンピュータネットワークと問題解決型教育の接点" 日本歯科医学教育学会雑誌. 14・1. 82-87 (1998)

  • [Publications] Ojima,M.et al: "Dental interriew system with a native-language interpreting engine" MEDINFO '98. 1. 1225-1228 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi