• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

唇裂口蓋裂患者の顎裂部骨移植に対する歯科矯正治療の関連性について-現状分析並びに治療システムの検討-

Research Project

Project/Area Number 09672116
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

大塚 純正  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80129816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 規子  昭和大学, 医学部, 助教授 (10112731)
佐藤 兼重  昭和大学, 医学部, 助教授 (50138442)
大隈 昇  昭和大学, 歯学部, 教授
平川 崇  昭和大学, 歯学部, 助手 (20266175)
Keywords唇裂口蓋裂 / 骨移植 / 歯科矯正
Research Abstract

本年度は、研究最終年度で、これまでの2年間で収集した顎裂部骨移植データの整理ならびにデータ解析を行った。研究概要を以下に報告する。
骨移植の時期として一般的には、永久犬歯の完成度や顎裂部誘導の観点から、10歳前後の同歯萌出前に施術するべきとされている。しかしながら、患者の手術時期に対する希望や年齢、上顎前歯の矯正的排列、インプラント、さらには移植骨材料として自家腸骨の他に他家骨などの適用があり、必ずしも一定していなかった。また、移植骨の生着状態を指標とした術後成績には、ばらつきがあり、臨床的に良好と考えられるものは70%前後であった。結果不良の原因としては、過大な歯列拡大といった歯科矯正治療に寄るものも少なくなかったが、ほとんどは外科手術の手技に関連があると考えられ、具体的には口蓋裂初回手術に関連した移植時の顎裂部被覆組織の確保の問題、術後感染などが要因として抽出された。一方で、上顎の発育が良好で、特に上顎の中切歯や側切歯の顎裂部誘導を目的とした症例では、顎発育に対する外科的侵襲を考慮し、混合歯列前期に行うものもあり、これらについて早期骨移植の是非について検討した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi