• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新しい歯垢抑制剤第4級アンモニウム塩類のう蝕予防に関する実験的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 09672124
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

中村 康則  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (20095201)

Keywords第4級アンモニウム塩 / 塩化デカリニウム / 臭化ドミフェン / S.sobrinus / ラット / 歯面菌付着抑制 / う蝕抑制物質 / 水歯磨き
Research Abstract

う蝕病原菌に対して抗菌作用とGTase阻害(グルカン合成抑制)作用のあることが見つかった第4級アンモニウム塩である塩化デカリニウム(DC)および臭化ドミフェン(DB)に、う蝕抑制効果がどの程度あるかを調べる目的でin vivoのう蝕実験を行った。う蝕実験法は、離乳前にう蝕病原菌であるS.sobrinus6715株を口腔内に接種したS.D.系雄性ラットを用い、1群8匹として以下の3群をつくった。Cont.群には水道水を、DC群にはDCの0.02%水溶液を、DB群にはDBの0.02%水溶液を各々飲料水として与え、同時に30%スクロース含有のう蝕誘発性合成飼料を給与し、54日間試験飼育したのち、Keyes法により3群のう蝕罹患度を検定した。
1. 試験期間中にSwab法で調べたS.sobrinus菌の歯面付着状況は、試験中期、後期のいずれもCont.群では全匹、DC群では1匹検出されたが、DB群では検出されなかった。
2. 試験最終日に臼歯をRED-COTE^<【.encircled?.】R【.encircled?.】>染色して調べたプラーク付着量は、Cont.群に比べ、DB群の咬合面で有意な減少がみられたものの、全体としてCont.群≒DC群≧DB群であった。
3. 3群のう蝕検定結果は、Cont.群の平滑面、裂溝部、隣接面の各う蝕発生頻度に対し、DC群およびDB群ではDB群の隣接面を除き、いずれの部位も有意に低かった。これら3部位を総計して臼歯全体としてみると、Cont.群のう蝕発生に対し、DC群では68%、DB群では34%のう蝕抑制が認められた。
4. 本実験条件下では一般経過観察、剖検等から、DCやDBの毒性と考えられるような異常所見はなかった。
以上の成績から、DCはDBより強いう蝕抑制効果を示したものの、両薬物には明らかな抗う蝕作用が認められたので、今後(平成11年度)はそれらの薬物がう蝕予防の洗口剤として有用であるか否かを臨床試験して調べる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村康則: "新しい電解酸化水のS.sobrinus6715株接種ラットにおけるう蝕抑制効果" 歯学. 86・2. 335-342 (1998)

  • [Publications] 中村康則: "う蝕病原菌の非水溶性グルカン合成に対する第4級アンモニウム塩類の抑制効果" 歯科基礎医学会雑誌. 40・6. 648-655 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi