1999 Fiscal Year Annual Research Report
新しい歯垢抑制剤第4級アンモニウム塩類のう蝕食予防に関する実験的・臨床的研究
Project/Area Number |
09672124
|
Research Institution | Nippon Dental University |
Principal Investigator |
中村 康則 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (20095201)
|
Keywords | 第4級アンモニウム塩 / 塩化デカリニウム / 臭化ドミフェン / 洗口剤 / 歯垢形成抑制 / 臨床試験 / 唾液細菌量 / ヒト |
Research Abstract |
抗菌作用の他に GTase 阻害作用を有することが見つかった第 4級アンモニウム塩である塩化デカリニウム(DC)および臭化ドミフィン(DB)に、ヒトの歯垢形成を抑制する効果(水歯磨き効果)があるか否かを調べる目的で臨床実験を行った。試験方法は、被験者(22人)をCont.群(プラセボ液洗口群)、0.01%DC液洗口群、0.02%DB液洗口群に分け、上顎前歯6本(3+3)を被験歯として初回の洗口前に完全清掃し、以後4日間毎食後と就寝前に各々の群の液で洗口させたのち、被験歯をプラーク染色してその付着の度合いを診査した。 1 洗口試験後の唾液中細菌量は、洗口試験前のそれに比べ、総レンサ球菌およびmutans と sobrinusのいずれもCont.群では変わらなかったが、DC群、DB群では減少し、DC群よりDB群がより減少した。 2 O'Leary法で算出したプラーク付着率は、Cont.群で97%、DC群で88%、DB群では87%あり、個体間でバラツキが少なかったDC群が有意に減少した。これに対して、プラークの染色範囲や厚みを考慮に入れた比較では、全体としてCont.群が著明に多く、次いでDB群で、DC群が最も少なくCont.群の半分程度であった。 3 口腔内の観察からは、いずれの被験者にも粘膜、舌、歯肉等に異常所見はなかった。但し、この種の薬物には苦みがあり、濃度が2倍高かったDB群ではその強烈な苦みによる一過性の味覚麻痺感を訴える者がいた。 これらの成績を勘案すると、DCまたはDB液の洗口により、両薬物の抗菌作用が働いて口腔内細菌量の低下およびプラーク付着の抑制を示したものと推察され、このプラークの抑制にはさらにそれらの薬物がもつGTase阻害作用が加わっているものと推測された。以上より、DCはヒトに対しても強いプラーク抑制効果をもつことから、水歯磨き剤(洗口剤)としてう蝕の予防または抑制に有用であることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)