1998 Fiscal Year Annual Research Report
新規パラジウム反応系を用いるベンゾ[C]フェナンスリジン型塩基の合成研究
Project/Area Number |
09672144
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
原山 尚 岡山大学, 薬学部, 教授 (30025712)
|
Keywords | パラジウム試薬 / ケレリスリン / ニチジン / ベンゾ[C]フェナンスリジン / ベンゾ[d]ナフトピラノン / アリール-アリール結合反応 |
Research Abstract |
1) 新規パラジウム反応系によるベンゾ[c]フェナンスリジン型塩基の一般的合成法の開発 すでに私はパラジウム試薬による分子内ary1-ary1カップリング反応を用いるケレリスリン型塩基の合成研究を行い、脱離基がハロゲン(よう素、臭素)の場合には、通常のHeck反応の条件であるPd-phosphineligand-塩基により、収率良く目的の反応が進行することを明らかにしている。[Chem.Pharm.Bull.,44,1634-1636(1996)] 本反応条件下では脱離基がOTfの場合には、反応が進行しないことが判明したので、さらに検討を加え、脱離基がハロゲンおよびOTf両方に有効な新規なパラジウム反応剤[Pd(OAc)_2-DPPP-PBu_3]を見い出した。 本法を用いて、chelerythrine,nitidine、三級塩基norchelerythrineの合成にも成功した。 さらにベンゾ[c]フェナンスリジン型塩基の合成研究の際に得た知見を、その酸素同族体であるベンゾ[d]ナフトピラノン型化合物の合成研究に応用し、ケレリスリンの酸素同族体であるアルノチンIの合成に成功した。 2) フェナンスリジン塩基の合成研究 前述の方法は酸素官能基を有するフェナンスリドン骨格の合成にも大変有用であり、trisphaeridineの合成に成功した。 3) 新規なパラジウム反応剤[Pd(OAc)_2-DPPP-PBu_3]の反応メカニズムについての考察反応メカニズムについて検討を加え、PdとPhosphine ligandが1:3であれば反応は進行することを明らかにすると共に、触媒化についても検討を加えた。
|
-
[Publications] Takashi Harayama: "Synthesis of Benzo [C] phenanthridine Alkaloids, Chelerythrine and Nitidine Using a Novel palladium-Phosphine Combination System-Pd (OAc)_2, DPPP, and Bu_3P" Heterocycles. 48・10. 1989-1993 (1998)
-
[Publications] Takashi Harayama: "Concise Synthesis of Nitidine by Palladium-assisted Biaryl Coupling Reaction" Heterocycles. 49. 191-195 (1998)