• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ベトナム人参の有効成分の化学的研究-抗発癌プロモーター作用の活性構造相関-

Research Project

Project/Area Number 09672145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山崎 和男  広島大学, 医学部, 教授 (00034017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木島 孝夫  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (80121557)
Keywordsベトナム人参 / Panax vietnamensis / majonoside-R2 / サポニン / 抗発癌プロモーター
Research Abstract

ベトナム人参(Panax vietnamensis)のメタノールエキスを、次に述べるin vitro法により、抗発癌活性を測定したところ、100μg/mlあたり38%の活性が認められた。
活性の測定はEBV-EA発現抑制試験を用いた。EBV潜在感染ヒトリンパ芽球様細胞株Raji細胞を用い、TPAによる初期抗原(EA)の誘発率を間接螢光体抗体法により測定し、positive control:n-butylic acid(4m nol)+TPA(32p mol)と比較して、阻害率を算出した。
活性の認められたメタノールエキスをダイヤイオンクロマトグラフィーにより、分画し、粗サポニン分画を得、その活性を測定したところ、10μg/mlあたり74%という強い活性が濃縮されていたことを見出した。
次いで、各種クロマトグラフィーにより分画を繰り返し、得られた7種のサポニン(majonosides-R1 and R2,ginsenosides-Rb1,Rb2,Rd,Re and Rg1)について、活性を測定したところ、majonoside-R2に最も強い活性が認められた。このサポニンは他の人参属の植物にはあまり例のないオコチロール型であり、ベトナム人参の主サポニンで、その含量は他を圧して、生薬乾燥重量の4%にも上るため、本生薬の活性を代表しているものと思われる。
活性の最も強かったmajonoside-R2について、フローサイトメトリー法による分析を行った。上記の培養Raji細胞を洗浄後、分散させ、Triton X-100で処理してろ過して裸核化した試料を集め、RNAaseにより処理してRNAを除いた。その後、DNA染色を行い、FAC Scanにより測定したところ、やはり有意な活性が認められた。
majonoside-R2についてin vivoのマウス二段階発癌抑制実験を行った。ICR雌性マウスを用い、皮膚癌の抑制活性を測定したところ、10,15,20週において、皮膚の乳頭腫をそれぞれ、30,50,80%抑制し、その活性は今まで強い活性が知られているglycyrrhetic acidを凌いでいた。
以上の結果は、Biological Pharmaceutical Bulletinに投稿中である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi