• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新規な生物活性探索を志向した含ケイ素テトラヒドロイソキノリン類の合成と活性評価

Research Project

Project/Area Number 09672166
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

星野 修  東京理科大学, 薬学部, 教授 (40084420)

Keywordsトブチルリチウム-TEMEDA / シリル化 / N-ビバロイル-7-テトラヒドロイソキノリノール / N-ビバロイル基 / N-トリフルオロアセチル基 / 四酢酸鉛酸化反応 / 1位ケイ素置換7-テトラヒドロイソキノリノール
Research Abstract

(1) 前年度の研究で得られた知見の中から、テトラヒドロフラン中、t-プチルリチウム-TEMEDA共存下の反応条件を選び、その反応条件をN-ピバロイル-7-ベンジルオキシ-6-メトキシテトラヒドロイソキノリンに適用し、対応する1-トリメチルシリル及び1-トリメチルシリルメチル体を合成することが出来た。さらに、それらの接触還元による脱ベンジル化を行い、1位にケイ素原子を有するN-ピバロイル-7-テトラヒドロインキノリノールを得た。この結果から、1位に各種ケイ素置換基を有する膝ピバロイル-7-テトラヒドロインキノリノールの合成が可能となった。
(2) 上記(1)で得られた1位シリル化の反応条件を、N-トリフルオロアセチル体に適用すると、トリフルオロメチル基が脱離し、使用したt-ブチルリチウムのt-ブチル基が導入されたN-ピバロイル体が得られた。この知見は、これまでに例を見ない反応である。
(3) 上記(1)で得られた1位ケイ素置換N-ピバロイル-7-テトラヒドロイソキノリノール類の四酢酸鉛酸化反応を検討したが、原料のスポットはTLC上で消失するものの、予期に反して反応は複雑になり、目的とするキノールアセタートを捕捉することが出来なかった。この原因が、1位に存在するケイ素原子に帰因するか否かを調べるために、1位無置換N-ピバロイル-7-テト2ヒドロイソキノリノールの四酢酸鉛酸化反応を検討した。しかし、この場合も、反応は複雑になり、対応するキノールアセタートは得られなかった。この結果から、N-ピバロイル基は四酢酸鉛酸化反応には、不適切なアシル基であることがわかった。現在、N-ピバロイル基をN-トリフルオロアセチル基に代えた1位ケイ素置換N-トリフルオロアセチル-7-テトラヒドロイソキノリノール類の合成及びそれらの四酢酸鉛酸化反応を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Osamu Hoshino: "Synthesis of Fused Thiophenes having a Silicon Atom" Heterocycles. 発表予定.

  • [Publications] Osamu Hoshino: "Synthesis of 1-Silyl- and 1-Silylmethyl-1,2,3,4-tetrahydro-isoquinolines" Heterocycles. 発表予定.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi