1998 Fiscal Year Annual Research Report
NOのHPLC-蛍光検出法の開発と生体試料への適用
Project/Area Number |
09672189
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中島 憲一郎 長崎大学, 薬学部, 教授 (30039656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 直敬 長崎大学, 薬学部, 助教授 (50234612)
有薗 幸司 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70128148)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 高速液体クロマトグラフィー / 蛍光検出 / 2,3-ジアミノナフタレン / 植物培養細胞 |
Research Abstract |
前年度に引き続きNOの2,3-Diaminonaphthalene(DAN)による蛍光誘導体化反応を利用して,NOのHPLC-蛍光定量法を更に詳細に検討した.また,前年度,NOがヘモグロビン類と迅速に反応・結合する事を利用して,DANとヘモグロビン類とのNOに対する競合反応を行わせて,トラップ効率の比較を行ったが,本年度は更にDimethyldithiocarbamic acid(DDTC)-Fe錯体のトラップ効果を検討した.その結果,DDTC-Feは最も強力なNOトラップ剤であることが分かった.次いで,本研究で開発したNOのHPLC蛍光検出法を植物細胞中のNOの定量に応用するための検討を行った.植物体中でのNOの作用は未だ詳しくは解明されていない.本研究ではAgave pacitticaのShoot細胞を継代培養したものを試料に用いた.培養細胞0.5gに,0.2mM DANの0.1%DMSO溶液を含むnitrite free Appendix C(pH5.9)25mLを添加後,25℃,3hインキュベートする.細胞液は遠心分離後,nitrite free Appendix C5mLで3回洗浄し,得られた細胞を1mLのメタノールでホモジナイズする.これを遠心分離し,上清の20μLをHPLCに注入した.インキュベーション前後のDANの蛍光強度から算出した細胞内への取込み率は19.6%であった.また,NO-DAN標準品のピーク強度から算出した細胞内のNO濃度は5.3±1.6pmol/g(n=3)であった.今後,更に植物細胞中のNO濃度を測定すると共に,細胞内NOがNOS由来であるかどうか,ストレス負荷により細胞内のNO量がどう変化するか,などを検討して行く.また,顕微組織化学的検討により,NO-DANの細胞組織内蛍光分布を調べ,植物体でのNOの発生機構などを検討したいと考える.
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Naotaka Kuroda: "Photographic Detection of Fluorescent-Labelled Oligodeoxynucleotide in the Blotting Format by ---" J.Biolumin.Chemilumin.13. 101-105 (1998)
-
[Publications] Kenichiro Nakashima: "Fluorescence and Chemiluminescence Properties of Newly Developed Lophine Analogues" Dyes and Pigments. 38. 127-136 (1998)
-
[Publications] Kenichiro Nakashima: "HPLC with Fluorescence Detection of Urinary Phenol,Cresols and Xylenols Using 4-(4,5-Diphenyl-1H-imida--" Analyst. 123. 2281-2284 (1998)
-
[Publications] Mitsuhiro Wada: "A Simple and Selective Monitoring Method for Nitric Oxide Capturing Ability by HPLC-Fluorescence ----" Anal.Sci.14. 1177-1179 (1998)