• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ガン転移巣画像化のための^<99m>Tc錯体の開発

Research Project

Project/Area Number 09672190
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中山 守雄  熊本大学, 薬学部, 助教授 (60164373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 久美子  熊本大学, 薬学部, 助手 (70150547)
Keywordsヒドロキサム酸 / ヒドロキサムアミド / ^<99m>Tc錯体
Research Abstract

これまでの^<99m>Tcイメージング薬剤の開発戦略では、有機化合物同様の体内動態を期待し、体内での錯体の分解を抑えるため、安定度定数の大きい錯体の形成を目標としてきた。しかし今回、筆者らは、生体内で生じる平衡系の動的変化を、錯体の体内動態制御に積極的に利用するという、これまでとは異なった考え方で、^<99m>Tcイメージング薬剤の開発に臨むことを計画した。
現在、臨床の場において、一連のリン化合物の^<99m>Tc錯体は、骨への悪性腫瘍の転移を早期に診断できる^<99m>Tcイメージング薬剤として、極めて重要な位置をしめている。これら^<99m>Tc錯体は、多核錯体であることが提唱されているが、悪性腫瘍転移巣への集積機構はいまだ明確ではない。
ところで、筆者らは、ヒドロキムアミド類が^<99m>Tcと安定な錯体を形成することをすでに明らかにした。今回、ヒドロキムアミド類と構造は類似するが、^<99m>Tcに対する親和性が異なることが予想される配位子として、ヒドロキサム酸類に着目した。そこで、3種類のモノヒドロキサム酸誘導体を合成し、その^<99m>Tc錯体との錯形成能を、これに対応するヒドロキサムアミドと比較した。その結果、いづれのヒドロキサム酸誘導体においても、ヒドロキサムアミド類とは明確に異なる錯体種の生成が確認された。さらに、エールリッヒ癌細胞を用いたインビトロ実験では、安定な錯体であるヒドロキサムアミドの^<99m>Tc錯体が癌細胞に対する親和性を全く示さないのに対し、ヒドロキサム酸の^<99m>Tc錯体の癌細胞への以上が確認された。この癌細胞移行可能な細胞体種には、限定された条件下でのみ生成し、生体内での安定性や構造については不明であるが、多核錯である可能性は高いと考えらえる。今後、その体内動態、錯体の物理化学的特性を系統的に検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中山 守雄: "Hydroxamamide as a Chelating Moiety for the Preparation of ^<99m>Tc-radiopharmaceuticals." Appl. Radiat. Isot.48巻・5号. 571-577 (1997)

  • [Publications] 許 楽村: "Synthesis and Evaluation of Hydroxamamide-Based Tetradentate Ligands as a New Class of Thiol-Free Chelating Molecules for ^<99m>Tc-radiopharmaceuticals." Nuclear Medicine & Biology. 25巻(発表予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi