• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

生活関連物質のラジカル生成反応及びその消去活性に関する測定法

Research Project

Project/Area Number 09672200
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

中澤 裕之  星薬科大学, 薬学部, 教授 (50150173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 卓穂  星薬科大学, 薬学部, 助手 (80210912)
吉村 吉博  星薬科大学, 薬学部, 講師 (00147894)
Keywordsフリーラジカル / ESR / NOラジカル / スピントラッピング剤
Research Abstract

(1)前年度に食用赤色色素(phlixine)を紫外線照射した際に、化学発光が観測され、フリーラジカルが関与することを確認したが、本年度は構築したラジカルクロマトグラフィーと三次元検出器を併用しながら、そのラジカル種がフェノキシラジカルであることを明らかにした。(2)更にこのラジカルクロマトグラフィーの展開を計る目的で、様々な生体系における反応に関与が示差されていて、しかも不安定であるため、測定困難な二酸化窒素(NO)をスピントラッピング剤で安定なラジカルに変換して定量する手法を検討した。NOの定量に関し、CARBOXY-PTIOをNOのスピントラッピング剤とし、生成するCARBOXY-PTIをESRで測定することにより、NOを選択的に定量することが可能であるという事が判明した。しかし、この感度が得られるのは、CARBOXY-PTIを単独で測定したモデル的な状態であり、より実際の系に近い、CARBOXY-PTIOとCARBOXY-PTI両者が共存する系においては、CARBOXY-PTIOの濃度依存的にCARBOXY-PTIの検出限界は悪化するともに、G値が近似する複数のラジカル種を分離することなく、定量する事は困難であるという事が示唆された。そこで両ラジカルを分離後、定量するためにラジカルクロマトグラフィーを導入し、分離及び測定条件の基礎的な検討を行った。感度面での改良点は残されているが、NOの定量に繋がる成果が得られた。(3)また、活性酸素消去活性測定系を構築するために、ブドウ種子抽出物をとりあげ、ヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ系、フェントン反応系、過酸化水素/UV系等に添加して、ラジカル-DMPO-アダクトのESRシグナルを測定した。その結果、スーパオキシドアニオンに対する消去活性はアスコルビン酸と同程度の活性を有することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshimura yoshihiro, T.Watanabe, H.Nakazawa: "Antioxidative Effect of Maillard Reaction Products using glucose-glycial model system" J.Agric.Food Chem.45(10). 4106-4109 (1997)

  • [Publications] 久保博昭、吉村吉博、中澤裕之: "ルミノール反応に基づく還元物質の化学発光" 分析化学. 47(9). 599-603 (1998)

  • [Publications] Yoshiro Yoshimura Hiroyuki Nakazawa: "Free radical formation of p-nitrophenacyl esters of earboxylic acids and their detection by HPCC with ESR" Ancl.Lett.31(13). 2299-2307 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi