• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロダイアリシスによる経皮適用製剤の機能性・安全性評価

Research Project

Project/Area Number 09672203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

矢田 登  摂南大学, 薬学部, 教授 (70028835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多喜 陽子  摂南大学, 薬学部, 研究員 (90258088)
山下 伸二  摂南大学, 薬学部, 助教授 (00158156)
瀬崎 仁  摂南大学, 薬学部, 教授 (50025681)
Keywordsマイクロダイアリシス / 経皮吸収 / 経皮適用製剤 / 皮膚内滞菌性 / 吸収促進剤
Research Abstract

モデル薬物としてまずサリチル酸を用い、皮膚内移行に及ぼす各種軟膏基剤の特性をマイクロダイアリシスの手法により検討した。あらかじめマイクロダイアリシスによる皮膚組織中サリチル酸の回収率を求めたところ4.8%であった。以後この値を用いて皮膚透析液中濃度から皮膚組織中濃度を推定した。軟膏基剤としては、水溶性基剤としてソルベースを、油脂性基剤としてポロイドおよび白色ワセリンを、乳剤性基剤として親水ポロイドおよび吸水軟膏を用いた。サリチル酸を各種軟膏基剤に25μg/0.1gの濃度で混和したものを投与したほか、サリチル酸含有リポゾームを調製し、投与製剤とした。ラット股動脈に採血用のポリエチレンチューブ(PE・50)を挿入し、腹部皮膚を剃毛して皮内にマイクロダイアリシスプローブを穿刺した。プローブ先端部の皮膚1cm^2にサリチル酸含有軟膏0.1gを塗布し、サランラップで覆い、密封療法とした。塗布後、プローブ内をタイロード液で潅流し(3μl/ml)、回収した透析液中サリチル酸濃度および血漿中サリチル酸濃度を経時的に測定した。皮内に移行したサリチル酸は乳剤性基剤がもっとも多く、次いで、油脂性基剤、水溶性基剤の順となり基剤間で顕著な差が見られた。サリチル酸皮内濃度一時間曲線下面積と、血漿中濃度一時間曲線下面積の比は基剤間で変化し、特に乳剤性基剤では大きな値となり、皮膚貯留性が顕著であることが推察された。また、リポゾームに配合することによりサリチル酸の皮膚移行性は上昇し、リポゾームを基剤として用いることの有用性が推定された。吸収促進剤の併用については、予試験的に、オレイン酸、プロピレングリコール混液が有効であることを認めている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi