1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09672217
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西山 信好 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20201692)
|
Keywords | 海馬 / 虚血 / ATP / プリン / 低血糖 |
Research Abstract |
生後8-9日齢のWistar系ラットより嗅内皮質を含む海馬切片を切り出しMillicell-CMに入れ,MEM50%,HBSS25%,馬血清25%の混合培地で2週間培養後実験に用いた。脳虚血のモデルとしてグルコース除去法を用いた。具体的には,グルコースの代わりに10mMの2-deoxyglucose(2-DG)を含んだglucose-deficient HBSSに培地交換した。対照群はglucose-deficient HBSSの代わりに6.5mg/mlのglucoseを含むHBSSを用いること以外はすべてグルコース除去群と同様の処置を施した。グルコース除去時間は1時間とした。グルコース除去後,48時間の回復期間をおいた後,共焦点レーザー顕微鏡をもちいてPI蛍光強度を観察した。なお,プリンヌクレオチド添加群では,グルコース除去中,及び回復期間中全てにわたり,プリンヌクレオチドを共添加しておいた。 1時間のグルコース除去により海馬CA1野選択的に顕著な細胞死が観察された。α,β-methylene ATP 1mMをグルコース除去中,及び回復期間中共に添加しておくことによりCA1野における細胞死は抑制された。また,グルコース除去群に比べ,α,β-methylene ATP添加群では歯状回における蛍光強度がわずかに上昇しているものが観察された。なお,α,β-methylene ATP 1mM単独適用による影響は観察されなかった。 本研究により海馬組織培養の系においてもプリンヌクレオチドはグルコース除去による神経細胞死からの保護作用に重要な役割を担っていることが示唆された。今後プリンヌクレオチドの保護作用の更なるメカニズムの究明が期待される。
|