• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

インテグリンの発現と細胞運動に及ぼすグルココルチコイドの作用の分析

Research Project

Project/Area Number 09672265
Research InstitutionSETSUNAN UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 文昭  摂南大学, 薬学部, 教授 (80111764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝本 さゆみ  摂南大学, 薬学部, 助手 (80178920)
堀 隆光  摂南大学, 薬学部, 講師 (00199522)
Keywords上皮増殖因子 / グルココルチコイド / インテグリン / 細胞運動 / 細胞外マトリックス / 細胞接着
Research Abstract

上皮細胞増殖因子(EGF)あるいは肝細胞増殖因子などの細胞増殖因子は、種々の細胞の運動を促進することが知られている。私達は、平成9年度の研究においてEGFなどによる引き起こされる細胞運動が、副腎皮質ホルモンのグルココルチコイドにより抑制されることを報告した。また、EGFはインテグリンα2およびβ1サブユニットの発現を増加させるのに対し、グルココルチコイドはインテグリンα1およびβ1の発現を増加させることも報告している。
細胞外マトリックスへの接着には、細胞表面に存在するインテグリン分子が関与しており、α、βサブユニットの組合せにより細胞外マトリックスに対する接着性の特異性が異なる多様な分子が形成される。しかし、α1β1、α2β1インテグリンは共に、ラミニン、コラーゲンTrypeIVなど共通の細胞外マトリックスを認識することから、α1β1発現量を増加させるグルココルチコイドと、α2β1を増加させる細胞増殖因子が、細胞運動に対して異なった作用を示すことは意外な結果であった。そこで、平成10年度はα1およびα2遺伝子をLipofectamineを用いてヒト胃癌細胞株(TMK-1)に導入した細胞を単離し、これらインテグリンが細胞接着および細胞運動において果たす役割を調べた。その結果、細胞表面に発現しているα1量が親株と比べて4倍に増加しているクローンを含めて30クローンのα1遺伝子導入細胞株を得た。一方、α2についても最高2倍の発現量のクローンを含め30導入細胞株を得た。これら細胞株について、EGF処理をしたときの細胞運動をwound assayにより調べたところ、α1インテグリンの発現量が増加するにつれ細胞運動性は低くなり、α2インテグリン量が増加すると運動性が高くなることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Murakami Norie: "Antagonistic regulation of cell migration by epidermal growth factor and glucocorticoid in human gastric cercinoma cells" Journal of Cellular Physiology. 176. 127-137 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi