• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

抗うつ薬により惹起される悪性症候群の発現と体内動態との関係解明

Research Project

Project/Area Number 09672320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大谷 壽一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70262029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 隆夫  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60262028)
Keywords悪性症候群 / セロトニン / クロミプラミン / 発熱反応 / ベラトリン / 抗うつ薬
Research Abstract

悪性症候群は抗精神病薬による治療中に高熱、意識障害、筋硬直、発汗、脱水症状などを呈する極めて重篤な副作用である。この副作用は抗精神病薬だけでなく、抗うつ薬によっても惹起されることが、近年報告されている。
本研究では、悪性症候群に特徴的症状である発熱反応に着目し、セロトニン再取込み阻害能が異なる種々の抗うつ薬を悪性症候群のモデル動物に投与して発熱を惹起させ、抗うつ薬の体内動態、脳内セロトニンとドパミンレベルおよび体温上昇との関係を解明し、その回避法の確立を目的としている。
平成9年度は、抗うつ薬の体内動態を精査するために、血中および脳組織中の抗うつ薬クロミプラミンの定量法を高速液体クロマトグラフを用いて開発した。この定量法を用いて、クロミプラミンをラット静注した後の血中および脳組織中濃度を測定し、体内動態を解析した。次に、脳内伝達物質の放出剤であるveratrineを、ラットを用いて体温調節中枢の存在する視牽前視床下部に作用させた後、セロトニン(5-HT)の再取り込み阻害剤であるクロミプラミンを投与して体温の変化を測定した。その結果、本方法によってクロミプラミンによる発熱症状が効率よく再現できることがわかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi