1998 Fiscal Year Annual Research Report
医薬品の生体内薬物動態および薬効に及ぼす外的環境因子、特に情動ストレス状況の影響
Project/Area Number |
09672325
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
五味田 裕 岡山大学, 医学部・附属病院, 教授 (00088709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 博巳 岡山大学, 薬学部, 教授 (60125151)
|
Keywords | 情動状況 / 狭心症治療薬 / 抗てんかん薬 / ストレス / 薬物動態 / 薬力学 / 実験動物 / 薬物治療 |
Research Abstract |
疾患を持つ患者は常に自分の疾患に対して不安を感じ、そのような持続的ストレス(不快)状況下で情動は不安定である。このような状況下で実際の薬物治療はなされているが、治療薬の生体内動態および薬効に及ぼす情動ストレスの影響については明らかにされていない。すでに申請者は、狭心症治療薬および気管支拡張薬の生体薬物動態に及ぼす情動ストレスの影響を検討してきた。また前年度は狭心症治療薬ニコランジルおよび抗てんかん薬ゾニサミドの動態を中心に及ぼす各種情動状況の影響について検討し、その結果、拘束または電撃ストレス、飼育環境の変化ならびに脳刺激による快状況変化は、狭心症治療薬ニコランジルおよび抗てんかん薬ゾニサミドの動態に影響を与えることを明らかにしてきた。 平成10年度は、前年度の薬動学的検討に加えて、予試験的に行ったストレス負荷時の薬動・薬力学な結果を踏まえて、抗てんかん薬ゾニサミドについて詳細に検討した。すなわち薬物動態に著明に影響に及ぼす不快情動条件(拘束ストレス)時に、ゾニサミドの抗てんかん作用を最大電撃けいれん法により非負荷群のそれと比較した。その結果、まず溶媒役与時では拘束ストレス負荷群では強直性伸展けいれん(TE)時間を有意に延長した。ゾニサミド50mg/kg役与時では拘束ストレス負荷群においてTEの発現時間を有意に短縮した。さらにTE発現頻度についても20および50mg/kg役与群で有意な抑制が認められた。以上のように各種の情動状況は、狭心症治療薬ニコランジルおよび抗てんかん薬ゾニサミドの体内動態および薬力学的作用に影響及ぼすことが明らかになった。本研究の結果は、臨床における薬物治療において患者の情動状況が薬物の体内動態ならびに薬物効果に影響を与える可能性を示唆した。
|