• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

全身麻酔薬は膜流動化をおこすか

Research Project

Project/Area Number 09672339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

百瀬 弥寿徳  東邦大学, 薬学部, 教授 (50020813)

Keywords細胞膜 / イオンチャネル / 静脈麻酔薬 / 吸入麻酔薬
Research Abstract

犬心筋単一細胞標本を用い、膜容量およびCaチャネルに及ぼす全身麻酔薬である吸入麻酔薬と静脈麻酔薬の作用を比較検討した。心筋単一細胞の膜容量の変化は、吸入麻酔薬ハロセン、イソフルランおよびセボフルランによって明らかな減少を示した。吸入麻酔薬の膜容量減少作用の強さはハロセン>イソフルラン>セボフルランの順であった。一方、静脈麻酔薬であるペントバルビタールおよびチオペンタールは膜容量の変化を起こさなかった。
L-型Caチャネルに対して吸入麻酔薬および静脈麻酔薬共に抑制を示した。静脈麻酔薬チオペンタールはCaチャネルを頻度依存性に抑制したが、吸入麻酔薬は頻度非依存性であった。全身麻酔薬のチャネル抑制作用は吸入麻酔薬が膜容量の変化を起こしチャネルを遮断するのに対して静脈麻酔薬は直接チャネルを遮断し、その機序に受容体と細胞内の伝達経路が関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Kubo, Y.Momose, et al.: "Effects of Thiopental on Contractile and Electrophysiologic properties of Single canine left ventricular cells" Pharmacology & Toxicology. 82. 98-102 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi