1997 Fiscal Year Annual Research Report
機能性モノクローナル抗体を用いた自己免疫性甲状腺疾患の新しい検査法の開発
Project/Area Number |
09672355
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
須川 秀夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (70162857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小杉 眞司 京都大学, 医学研究科, 助手 (50252432)
|
Keywords | 自己免疫 / 甲状腺 / TSH受容体 / 自己抗体 / Epitope Spreading |
Research Abstract |
1)B細胞系のDeterminant Spreading実験 マウスに甲状腺刺激ホルモン受容体(TSH-R)のアミノ酸配列354-367位相合成ペプチドを免疫し、結合活性から分離したモノクローナル抗体(MoAb)を性状分析した。甲状腺細胞及びTSH-R発現CHO細胞に添加して生物学的活性を検証した。(1)cAMP産生誘導活性を示すMoAb、(2)TSHによるcAMP産生誘導を阻害する活性を有するMoAb、(3)cAMP産生系に影響を及ぼさない抗体に分類された。(1)は免疫に用いた領域以外にN端側に強い親和性を示し、(2)は免疫領域及びその隣接C端側を認識する抗体であると判明した。(3)は(1)や(2)と部分的に類似する認識性を有する抗体もあったが、定型的な結合性は示さなかった(平成9年日本内分泌学会総会報告)。代表的抗体を放射性ヨード標識し、甲状腺細胞への結合アッセイ系を作成し、抗体の相互の競合作用やバセドウ病患者血清を用いて各モノクロナール抗体の結合阻害活性を調べた。臨床病状や経過と結合阻害活性の間には特定の関連性は認められなかった(臨床病理学会近畿支部総会発表予定)。A)バセドウ病患者血清中の抗体の結合親和性が低い、B)多くのクローンが混在しているなどの可能性が考えられた。 2)T細胞系のDeterminant Spreading実験 合成ペプチドを定期的に免疫し経時的にマウスの脾細胞を採取し、活性型T細胞を分泌サイトカインで追跡している。プラセボでは観察されないTSH-R反応性T細胞の誘導が、免疫開始1ヶ月後頃より観察されてきている(平成10年日本内分泌学会総会発表予定)。 3)Na/Iシンポーター(NIS)についての性状解析 NISに対する自己抗体の存在が報告され、自己免疫性甲状腺疾患患者の新たな自己抗原として注目されている。同遺伝子を導入し安定発現した細胞を分離し、その性状解析を加えた。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] H Sugawa, M Ueda, A Matsuda, N Hai, A Yoshida, S Kosugi: "Lack of measurable maximal capacitv of inorganic iodide pool in non-thyroid cell Thyroidology" Clinical and Experimental.(印刷中). (1998)