1997 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性神経・血管合併症に関する新しい看護診断の指標とその開発
Project/Area Number |
09672392
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
江川 隆子 大阪大学, 医学部, 教授 (40193990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花房 敏昭 大阪大学, 医学部, 講師 (60164886)
伊達 久美子 大阪大学, 医学部, 助手 (70283778)
山本 裕子 大阪大学, 医学部, 助手 (40263272)
河口 てる子 大阪大学, 医学部, 助教授 (50247300)
荻野 敏 大阪大学, 医学部, 教授 (50124764)
|
Keywords | 糖尿病性の血管合併症 / 糖尿病性神経合併症 / 看護診断指標 / Lp(a) / API比 |
Research Abstract |
本年度は、平成8年度(科学研究費補助金)の報告書に報告した糖尿病患者(NIDDM,IDDM)を対象に、治療に対するコンプライアンス状況および日常生活行動と糖尿病下肢合併症との関係について追跡調査を行っている.調査内容は、従来の日常生活行動の面接内容に現在の下肢の状態と自覚症状、特に歩行障害、ケアに対する意識とケア状況について4項目を追加。 また、神経障害での測定には、腱反射、知覚・感覚異常と最近、下肢の感覚異常との関連が示唆されている味覚について、電気味覚計及びペ-パ-ディスク法を用いて、三叉神経領域及び口蓋の舌咽神経領域を測定することを追加した。さらに、歩行時の足底への圧のかかり方についても、簡単な足形を測定することで確認している。その他の項目は前回の調査と同じもので面接及び糖尿病状態・合併症の危険因子についても調査している。 70名の糖尿病患者(NIDDM,IDDM)に対する下肢合併症に関する調査結果は、大阪大学医学部雑誌(Vol.49,No.4〜5,1997)と糖尿病血管合併症に掲載した。現在はこれらの対象に行っているが統計的に示すだけの調査が終了していない。 しかしながら、現在用いている下肢の血流測定としてのAPI比、経皮膚酸素分圧及び、味覚検査下肢の知覚・感覚テスト、足底圧の検査は非侵襲的かつ看護婦が行える観察技術であることが確認できただけでなく、患者の下肢の血流と下肢の知覚・感覚、及び味覚との関係が少数であるが示唆できた。
|