• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ターミナル期にあるがん患者の痛みの管理とサポートケアを妨害する諸因子の抽出とその対策

Research Project

Project/Area Number 09672393
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小笠原 知枝  大阪大学, 医学部, 教授 (90152363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 弥寿子  大阪大学, 医学部, 助手 (30273634)
阿曽 洋子  大阪大学, 医学部, 教授 (80127175)
大野 ゆう子  大阪大学, 医学部, 教授 (60183026)
高田 喜代子  大阪大学, 医学部, 助手 (80303973)
辻 聡子  大阪大学, 医学部, 助手 (30283782)
Keywordsがん患者 / 疼痛 / ターミナル / 緩和ケア / 妨害因子 / 看護婦 / 医師 / 家族
Research Abstract

本研究の目的は、ターミナル期にあるがん患者の痛みの緩和ケアを妨害しているさまざまな諸因子を抽出し、それに対する効果的な対策を、痛みの管理やサポートケアの観点から検討することである。
そこで平成9年度には、本研究テーマに関する文献レビューとプリテストを基に、痛み管理とサポートケアを妨害するバリア測定尺度の質問紙を作成し、本学大阪大学付属病院の看護婦を対象に調査を実施した。この調査結果と、スローンケタリングがんセンター(研究代表者ブックバインダー博士)の調査結果を比較考察して得た知見を、第22回Oncology Forumと第17回日本看護科学学会において日米比較研究の視点から報告した。
平成10年度には、ターミナル期のがん患者の苦痛を明らかにするために、本大学病院の看護記録を分析した。その結果を第12回日本看護研究近畿北陸地区地方会において発表し、大阪大学看護学雑誌(第5巻)に公刊した。また、がん患者の痛み管理とサポートケアの妨害因子について医師および看護婦を対象に調査を実施した結果について、第29回日本看護学会/成人看護で報告し、本学看護学雑誌において公刊した。
平成11年度には、がん患者やその家族が医師や看護婦らの医療従事者に、何を期待しているかを把握するために、ターミナル期にあるがん患者およびその家族を面接した。その結果をもとに本学附属病院で死亡したがん患者の家族を対象に、論理的配慮について十分に検討した上で郵送調査による実態調査を実施した。その結果については、第31回日本看護学会において発表し、誌上発表する予定である。なお、本研究の成果報告書は、平成9年度から11年度までに看護関連学会や雑誌において公表した論文により構成し、まとめた。今後は本研究の成果を医療従事者へフィードバックするとともに、看護婦の院内教育研修や看護学生への教育などに活用してゆきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久米弥寿子、小笠原知枝、他: "がん患者の疼痛管理の妨害因子に対する看護婦と医師の認識と知識、態度、関心度"大阪大学看護学雑誌. 5・1. 8-16 (1999)

  • [Publications] 高橋育代、小笠原知枝、他: "ターミナル期にあるがん患者の苦痛の分析-看護記録によるターミナル期初期と終末期の比較"大阪大学看護学雑誌. 5・1. 25-31 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi