1998 Fiscal Year Final Research Report Summary
Project/Area Number |
09680006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
家政学
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
石井 泰博 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90015090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 義宏 東京農工大学, 農学部, 助手 (10228372)
白井 邦郎 東京農工大学, 農学部, 教授 (70107168)
|
Project Period (FY) |
1997 – 1998
|
Keywords | 靴内環境 / 皮革製靴 / 靴材料 / 汗蓄積 / 靴内微生物 / 皮膚常在菌 / 人工汗液 / 乳酸生成 |
Research Abstract |
靴を着用することが多くなるにつれて、靴の形状が原因となる足の変形、着用中の発汗作用でおこる靴内の保健衛生が問題化している。靴内の環境は、着用中で温度・湿度の変化や汗成分の蓄積がおこり、微生物が成育しやすい条件となっている。この環境には靴材料の違いが影響を及ぼすと考えられる。本研究では、靴材料に天然皮革および合成皮革を用いて着用実験をし、汗蓄積成分と生育する微生物との関連を追究した。 平成9年度:(1)水分移動性能である吸水、吸湿、放温がよい天然皮革、(2)吸水がよいが吸湿しない人工皮革、(2)吸水、吸水、放湿がない合成皮革で同じ形の靴を3種類製作し、それぞれの着用試験した。着用試験で温度・湿度は合成皮革が高い傾向を示した。電解質の蓄積は、人工皮革では靴底部が多くて甲部に少なかった。天然皮革では、靴全体に汗成分が移動していた。生育する微生物は、靴下の着用や靴の種類、部位によって異なったが、着用時間が長くなるにつれて菌数が増加し、天然皮革靴にカビの生育がみれれた。 平成10年度:180時間着用した靴の微生物を調べたところ、人工皮革靴は靴全体に細菌数が多くて、甲部に汗蓄積成分が少ない結果と一致しなかった。この原因は汗の水蒸気が甲部に達して吸水部位に凝縮して、ここに細菌が増殖するためと推定した。人工汗液に増殖する微生物を調べたところ、ほとんどの種類が皮膚常在菌のブドウ菌であった。この菌が主に汗成分から乳酸を産生することから、乳酸の蓄積が微生物に由来していることが確認できた。
|
-
[Publications] Y.Ishii、K.Shirai、Y.Chonann、H.Okamura M.Mitui: "Hyginic study on shoe materials"The 3rd Asian International Conference of Leather Science and tecnology. 3. 31-40 (1997)
-
[Publications] 三井紀子、吉田和江、石井泰博、白井邦郎、長南康正、岡村浩: "靴の衛生学的検討(第1報)素材による靴内気候と着用感"消費科学. 40. 333-341 (1999)
-
[Publications] A.M.Kamal、Y.Nomura、Y.Ishii、K.Shirai: "Properties of bovine hair keratins solubilized with tioglycollate"American Leather Chem.Association.. 93. 72-282 (1998)