• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

食物中の血栓溶解酵素の検索とその生体内における効果の検討

Research Project

Project/Area Number 09680060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKacho Junior College

Principal Investigator

豊原 容子  華頂短期大学, 生活学科, 講師 (50241211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 理恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 講師 (90198119)
豊原 治彦  京都大学大学院, 農学研究科, 助教授 (90183079)
村田 道代  華頂短期大学, 生活学科, 教授 (30133135)
Keywords血栓溶解酵素 / フィブリノーゲンザイモグラフィー / マイタケ
Research Abstract

幅広く各種食品中の血栓溶解酵素の存在について検索を行った。まず、5倍量の生理食塩水とホモゲナイズし、その遠心上清を酵素液として用い、フィブリノーゲンザイモグラフィーによるフィブリノーゲン分解活性と人工血栓の溶解量から血栓溶解活性を調べた。数々の食物にフィブリノーゲン分解活性と血栓溶解活性を認めたが、この中で、特に、キノコ類については、マツタケをのぞきほとんどのものに強い両活性が認められた。フィブリノーゲンザイモグラフィーの結果、マイタケ、エノキタケ、シイタケなどにおいて、分子量60kから100kの間に複数の活性バンドが確認されたが、その分子量分布は種類によって異なっていた。各キノコ類において、傘と柄による活性の強さやその分子量分布に差は見られなかった。マイタケには特に強い血栓溶解活性が検出され、この活性は80℃においても安定であり、一般的な「茹でる」、「いためる」などの調理後にも活性を有していた。さらに、市販品として市場に出回っている凍結乾燥品「ほしマイタケ」にもかなりの活性が残存していた。一方、他のキノコ類由来の活性は、80℃では失活した。
阻害剤の影響について検討したところ、これらのキノコ類由来の血栓溶解活性は、1,10-フェナントロリンで強く阻害されたことから、活性中心に金属イオンをもつメタロ型プロテアーゼによることが示唆された。現在、マイタケ由来の血栓溶解酵素の精製をすすめている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi