• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

17世紀力学理論における物理学的基礎概念の発展に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 09680068
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 和行  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60273421)

Keywords力学理論 / ガリレイ / カヴァリエリ / トリチェッリ / 数学的運動論 / モメントゥム / 速さの度合 / 不可分量
Research Abstract

今年度は,昨年度に続きガリレオ・ガリレイの運動論について検討するとともに,彼の弟子であるボナヴェントゥーラ・カヴァリエリとエンヴァンジェリスタ・トリチェッリの運動論へと研究を進めた.ガリレオの手稿と『天文対話』,カヴァリエリの『燃焼鏡』,トリチェッリの『運動論』と『アカデミア講義』の運動論関係の部分を電子データ化し,「モメントゥム」や「インペトゥス」,「速さ」,「速さの度合」といった,考察する上で鍵となる概念に着目し,基本的物理概念がどのようにして形成されていったかを検討した.
具体的には,ニュートンの第二法則に端的に示されているように,古典力学の理論的基盤とも言うべき速度と力との関係の数学的把握に着目し,ガリレオの運動論における速度および加速の概念とその数学的表現の発展を検討した.とくに加速運動を扱うために導入された「速さの度合」を数学的に扱う際にガリレオは大きな困難に出会っており,その結果『新科学論議』の運動論体系はその基礎において大きな問題を抱えていた.彼は弟子のカヴァリエリとともに「速さの度合」を「不可分量」として捉えていたために,運動における時間と距離の関係の数学的導出が困難になったのである.この問題の最終的解決には微積分の発展を待たねばならないが,その解決への端緒はトリチェッリの運動論に見いだされる.すなわち彼の「速さの度合」の数学的操作には,17世紀後半の運動論の発展に予見させる「不可分量」から「無限小量」への展開の萌芽が見られるのだった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤和行: "科学の近代史-『プリンキピア』から「ニュートン力学」へ-" 転換期のフィロソフィー3(ミネルヴア書房). 26-42 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi