• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者を対象とした水中歩行の運動処方に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 09680095
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

清水 富弘  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10170979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 毅  福岡県立大学, 人間社会学部, 助手 (90254648)
堀田 昇  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00146797)
大柿 哲朗  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20101470)
藤島 和孝  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00108606)
Keywords高齢者 / 水中歩行 / 運動処方 / 骨密度
Research Abstract

<対象>福岡市シルバ-水中歩行実践者82名(男性10名,女性72名)
<調査結果>調査対象の平均値は以下の通りであった。年齢57±l1歳,身長157±6.9cm,体重55.9±9.1kg,収縮期血圧128±16.3mmHg,拡張期血圧79±9.6mmHg,体脂肪率22.1±6.3%,脚筋力27.6±7.4kg,閉眼片足立25.4±29sec,長座体前屈12.0±8.7cm,酸素摂取量(エアロバイク)35±l0mi/min,骨密度0.6±0.1%であった。
水中歩行の運動量(時間)により週300分以内およびそれ以上に分け,両群を比較したところ,体脂肪率では少運動群が23.9%・多運動群が22.5%,閉眼片足立では少運動群が15.9秒・多運動群が34.7%,長座体前屈では少運動群が9.9cm・多運動群が13.0cm,酸素摂取量では少運動群が32.3mi/min・多運動群が35.8mi/min,コレステロール(HDL)が少運動群が59.2mg/dl・多運動群が71.1mg/dl,骨密度が少運動群が97.6%・多運動群が99.3%であった。以上の結果から,水中歩行の運動量が多い人ほど体力・生理学的指標が優位である傾向が認められた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi