• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息児の健康づくり運動処方ノ-ム作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

三井 淳藏  岐阜大学, 教育学部, 教授 (00024224)

Keywords気管支喘息 / 最大呼出1秒量 / 運動負荷強度 / IgE / 好中球 / 好酸球
Research Abstract

(1)目的:小学校体育教材それぞれの運動強度・負荷量を測定し、気管支喘息児の学校体育への参加の可否・判定のリファレンスマニュアルを作成することである。
(2)方法:被検児は岐阜県内A小学校及び附属小学校児童生徒、各学年男子5名、女子5名、合計120名である。正課体育時の心拍数および自転車エルゴメーターを用いた漸増運動負荷によるall-out時の心拍数、酸素摂取量、呼吸数を同一被験者について測定した。
(3)測定運動種目:障害走、ドッジボール、跳び箱、駅伝、ハンドベース、縄跳び、鬼ごっこ、サ-キット、持久走等である。
(4)結果:体育時心拍数の平均値の例をあげる。2年生鬼ごっこ男子173.6±12.86拍/分、女子169.9±11.99拍/分、all-outに対する割合は、それぞれ94.97%と94.39%であった。4年生では、跳び箱男子128.1±7.00拍/分、女子143.5±7.14拍/分、all-outに対する割合は、70.54%と75.69%であった。5年生サッカー男子158.4±2.94拍/分、女子156.6±14.31拍/分、all-outに対する割合は、それぞれ90.51%と84.19%であった。
(5)まとめ:今年度は、学校での正課体育時の心拍数を測定する事を中心に実施した。
これらの結果、運動種目間に運動強度の差が認められた。例えば、5年生の持久走(男子)では、駅伝、サッカー縄跳びに対して有意に高い値を示していた(P<0.01)。
次年度には、気管支喘息児の運動誘発性発作とそれぞれの運動種目の強度・負荷量との関係について検討を進め、学校体育時に有効なマニュアルを作成したい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 渡辺慶彦: "気管支喘息児・者の健康づくりに関する保健学的研究" 教育医学. 43・1. 142-143 (1997)

  • [Publications] 穐丸武臣: "幼児の生活環境と健康状態について" 教育医学. 43・1. 120-121 (1997)

  • [Publications] 三井淳藏: "気管支喘息児と運動強度に関する一考察" 教育医学. 43・2. 266-275 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi