• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

両肢同時動作時に見られる機能低下現象に及ぼすトレーニング効果の生理学的機構

Research Project

Project/Area Number 09680123
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionInternational Budo University

Principal Investigator

谷口 有子  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (80217140)

Keywordsbilateral deficit / reaction time / practice
Research Abstract

上肢あるいは下肢において両側同時に動作を行った場合、一側単独の場合と比較して機能低下(bilateral deficit)が観察されることが報告され(Vandervoortら、1984 ; Kohら、1993など)、このbilateral deficitに対してレジスタンス・トレーニングが及ぼす効果については、両側性トレーニングを行うと両側同時条件での力発揮が増加し、一側性トレーニングを行うと一側単独条件での力が増加するというトレーニング効果の特異性が存在することが明らかになっている(谷口、1993、1994、Taniguchi、1997)。現在、bilateral deficitに関与していると考えられている主なメカニズムは、a)注意の分散、b)相反性抑制、c)大脳半球間抑制の3つである(Ohtsuki,1994)。本研究の目的は、これらのメカニズムのうち、大脳皮質レベルのメカニズムであるa)、c)が、上述の「トレーニングによるbilateral deficitの特異的修飾」にどのように関与しているかを明らかにすることである。今年度は、「注意の分散」がどのように関与しているかを明らかにする前段階として、単純反応時間に見られるbilateral deficitにレジスタンス・トレーニングと同様の特異的修飾が見られるかどうかを研究した。両側トレーニング群(6名)、一側左トレーニング群(7名)、一側右トレーニング群(7名)は、ボタン押し動作によるそれぞれの単純反応時間(RT)課題20試行を2セット、週3日、6週間行った。対照群(7名)は反応時間に関する特別な練習は行わなかった。両側トレーニング群の一側左RT、一側左トレーニング群の一側左および両側RTが6週間の練習によって有意に(p<0.05)短縮した。6週間の練習による両側RTの変化量は一側左のRTの変化量と有意な相関があった(両側左と一側左:r=0.563、p<0.01、n=27;両側左と一側右:r0.432、p<0.05、n=27)が、一側右のそれとは相関がなかった。bilateral deficitは6週間の練習によって有意な変化を示さず、反応時間においてはlateral specivicityが観察されなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 谷口有子: "トレーニングが運動中の大脳皮質活動に及ぼす効果の評価に関する研究" 武道・スポーツ科学研究所年報. 第3号(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi