• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

体脂肪分布状態の判別法に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09680129
Research InstitutionJAPAN WOMEN'S UNIVERSITY

Principal Investigator

岩崎 義正  日本女子大学, 家政学部, 教授 (10087067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 浩一  日本女子大学, 家政学部, 助手 (10287815)
Keywords内臓脂肪 / 皮下脂肪 / MRI / インピーダンス / 水中体重秤量法
Research Abstract

各種体脂肪が身体にどのような分布を示すのか、先ずその実態を核磁気共鳴画像(MRI)より詳細に計測し、肥満度別に皮下脂肪、内臓脂肪、その他脂肪に分けて分布状態を調べると共に内臓脂肪の簡易測定法の手掛かりを見い出す方法を探った。
1)被験者の女子大学生11名を追加し、資料の信頼性及び妥当性を高める試みをした。2)水中体重秤量法による体密度を測定した。3)MRIはスライス厚10mmで、足底から頭頂までのT_1強調横断画像から面積、さらに体積を求めた。4)体幹各セグメントのインピーダンス値及びそれを電極間距離で除した値と内臓脂肪面積、体積との相関を検討した。計測には和製2社の機器に加え、米国RJL社Quantum BIA-101Qを改良した6電極計を用いた。
その結果、1)水中体重秤量法による各被験者の体脂肪量とMRIの画像計測から得られた体脂肪量(MRI法)との間には1%水準で有意に高い相関が認められた。2)各種国産インピーダンス計より求めた体脂肪率とMRI法のそれとの間にも比較的高い相関が見られた。3)臍部及びその上及び下部位についてMRIから得られた内臓脂肪量と部位別インピーダンス値との相関は97年度と異なり98・99年度共に有意な結果は得られなかった。4)それは、内臓脂肪分布には個人差が非常に大きいことが原因の一つと思われた。5)内臓脂肪量と臍部レベルの体側の皮下脂肪厚との相関が5%水準で有意であり、内臓脂肪量推定の手掛かりとなり得る可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi