• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

疾走運動における関節モーメント,筋活動,筋長変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680136
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

淵本 隆文  大阪体育大学, 体育学部, 助教授 (90133537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 章  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (80067248)
Keywords走 / 関節モーメント / 筋電図
Research Abstract

全力疾走中の筋活動を調べるために、下肢関節の筋モーメントと下肢筋の筋電図を測定した。男子短距離選手6名と女子選手2名に、全天候型の走路で全力疾走を行わせ、走路に埋設したフォースプレートによって地面反力を計測した。実験は、スターティングブロックの位置をずらせることによって、1、3、5、7、9、13、19歩目の地面反力を測定し、その際のフォームを側方30mの地点から200コマ/秒の高速度デジタルビデオカメラで撮影した。走行中の右下肢8筋の筋電図(大殿筋、腸腰筋、大腿直筋、外側広筋、大腿二頭筋、腓腹筋、ヒラメ筋、前脛骨筋)を双極の表面電極をもちいてテレメータ法で記録した。
1.歩数の増加にともない走速度は増加し、加速度は減少したが、トルクのピーク値とパワーのピーク値はいずれも低下傾向を示さなかった。2.スイング期前半と接地期後半の股関節屈曲トルクは、大腿直筋の活動に、スイング期後半と接地期前半の股関節伸展トルクは、大殿筋と大腿二頭筋の共同的な活動によると考えられた。3.スイング期前半の膝関節伸展トルクの局面では、大腿直筋に放電がみられたが、外側広筋には放電がみられなかった。スイング期後半の膝関節屈曲トルクの局面では、大腿二頭筋に放電が見られた。4.接地期全体にわたり、ヒラメ筋と腓腹筋に放電がみられたが、ヒラメ筋は伸張-短縮サイクルをしていることが明らかであったが、腓腹筋では等尺性収縮を行っていることが示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi