1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09680137
|
Research Institution | KANSAI MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岡本 勉 関西医科大学, 医学部, 教授 (50077624)
|
Keywords | 歩行姿勢変化 / 歩行老化予防 / 筋電図 |
Research Abstract |
ヒトの歩行姿勢の変化は、乳幼児の歩行発達過程や中高年者の歩行退行過程でみることができる。今回、高齢者や中高年者の歩行退行過程における姿勢変化が、下肢・躯幹筋に与える影響を筋電図的に検討した。 乳幼児歩行の発達過程が乳児型歩行期⇒幼児型歩行期⇒成人型歩行期の3段階を経過するように、歩行退行過程も成人型歩行期⇒老人型歩行への移行期⇒老人型歩行期というプロセスをたどることが推測された。 中高年者の歩行に乳児・幼児型歩行パターン、すなわち猫背歩行(ハムストリングス等+)、膝曲がり歩行(膝伸展筋+)、すり足歩行(前脛骨筋-)、小股スロー歩行(下腿三頭筋-、膝伸展筋-)がみられはじめると、筋力・バランス機能が低下し老人型歩行へ移行しており(歩行老化)、特に高齢者特有の中腰体前傾の歩行姿勢が極端になってくると、足・膝・股関節伸展筋が積極的に参画し、筋負担のかかる歩行に一変することが明らかとなった。 上述の老人型歩行を防ぎ合理的な筋活動を示す成人型の歩行法を維持するには、背すじを伸ばした歩行(背筋上部等+)や、大股速足歩行(下腿三頭筋+、膝伸展筋+)が効果的であることが筋電図的解析結果から明らかとなった。
|
-
[Publications] 岡本 勉: "筋の働きからみた歩行運動 -ニューエクササイズウオーキングの勧め-"体育科学. 25. 3-10 (1997)
-
[Publications] 岡本 勉: "筋電図からみた独立歩行初期の特徴"体育科学. 25. 79-88 (1997)
-
[Publications] 岡本 勉: "筋電図からみた独立歩行開始期の特徴"体育科学. 26. 63-74 (1998)
-
[Publications] 岡本 勉: "乳幼児の歩行開始時の歩行運動の特徴"保健の科学. 41-7. 501-505 (1999)
-
[Publications] Kayoko Okamoto: "Electromyographic Case Study of Recovery of Walking in an Elderly Man after Cerebral Infarction"Journal of Physical Therapy Science.. 10. 19-25 (1998)
-
[Publications] Kayoko Okamoto: "An Index of Gait Instability Based on Electromyographic Findings during the Development of Gait"Journal of Physical Therapy Science.. 10. 61-71 (1998)
-
[Publications] 岡本 勉: "運動制御と運動学習(分担執筆)"協同医書出版. 21 (1997)
-
[Publications] 岡本 勉: "加齢とトレーニング(分担執筆)"朝倉書店. 6 (1998)