• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高校生における日常生活時の不定愁訴の発現に及ぼす運動の影響について

Research Project

Project/Area Number 09680144
Research InstitutionKurashiki City College

Principal Investigator

前橋 明  倉敷市立短期大学, 保育学科, 助教授 (80199637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中永 征太郎  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (10069122)
Keywords高校生 / 不定愁訴 / 疲労スコア / 体育授業 / 運動効果 / 睡眠 / 体力 / 体脂肪
Research Abstract

高校生の日常生活時に発現する不定愁訴には,どのような症状がみられるのであろうか.この不定愁訴の発現は、生徒の健康状態を把握するための指標になる.すなわち,日常の労作(運動)に由来する疲労感(不定愁訴)の発現と,一方では,運動不足に起因する自覚症状の発現がある.
本年度は,この両者の実態を捉えるため,運動負荷時の疲労スコアを検討するとともに,不定愁訴の発現にかかわる運動の内容と量,体力とのかかわりについての調査結果をまとめると同時に,高校生の体型・生活習慣の要因を考慮し,以下の結論を得た.
(1) 高校生が訴える疲労感は,第1校時に高い状況にあるという知見を得た.これは,睡眠による疲労回復が期待できないことと,前日からの蓄積疲労の傾向を示すものであった.
(2) 運動により,自覚症状の訴えレベル(疲労スコア)は,改善された.特に,「ねむけとだるさ」の症状が軽減された,この運動による主観的疲労スコアの減少は,フリッカー値の変動より裏付けられた.
(3) 体育授業時の運動負荷強度が平均35歩/分を境界域として,それ以下では,疲労スコアが低下,それ以上では,疲労スコアは増加した.つまり,体育授業における運動には,運動前の疲労度を軽減する種目と,逆に疲労度を高め,トレーニング効果が期待できる種目とがあり,体育授業時の身体活動量から,それらは区別できるものであった.したがって,目的に応じた運動種目の選択が望まれた.
(4) 運動前の疲労スコアを低く維持するためには,睡眠時間の確保,生活リズム(生活習慣)の朝型化,体力の向上の必要性が明らかにされた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 前橋明・寺坂鋭子・中永征太郎: "高校生の1校時における体育授業前後の生体変動" 運動・健康教育研究. 第8巻第1号. 47-53 (1998)

  • [Publications] 前橋明・寺坂鋭子・中永征太郎: "高校生の登校時における不定愁訴と運動による不定愁訴の変化" 第45回日本学校保健学会講演集. 228-229 (1998)

  • [Publications] 寺坂鋭子・前橋明・中永征太郎: "高校生の体力と体脂肪について" 第45回日本学校保健学会講演集. 114-115 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi