1997 Fiscal Year Annual Research Report
持続的農村システム形成における女性の役割に関する地理学的研究
Project/Area Number |
09680152
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田林 明 筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 健弘 筑波大学, 地球科学系, 講師 (20282303)
斎藤 功 筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)
佐々木 博 筑波大学, 地球科学系, 教授 (70062817)
|
Keywords | 持続的農村 / 女性 / 高齢化 / 農村コミュニティ / 自然環境 / 果樹農村 / 稲作農村 / 都市農業 |
Research Abstract |
本年は研究の初年度であるが、(1)既存の文献の検討、(2)統計的な分析、そして(3)事例調査という3つの側面から研究を進めた。まず、研究代表者は持続的農村システムと女性農業者に関する内外の文献を収集し、それを検討しつつある。持続的農村システムに関する研究は多いが、必ずしも概念的な整理がなされておらず、また具体的研究が少ない。また、西ヨーロッパや北アメリカ、オーストラリアなどでは、女性が主体的に農業経営や農村コミュニティの活性化にかかわってきている。 統計的な分析については、研究分担者の森本が、市町村レベルでの全国規模の分析と農業集落レベルの関東地方の分析を進めている。これによって兼業化と農業労働力の高齢化・女性化が同時に進行していることがわかった。1970年代には女性労働力によって農業は大きく支えられていたが、農業労働力の高齢化が進むにつれて、女性の役割は相対的に低下している。 また、研究代表者と分担者は各地でそれぞれ地域調査を始め、すでにいくつかの研究成果を発表した。研究代表者は富山平野と甲府盆地、茨城県常陸太田市、茨城県守谷町などで、農村の維持機構と女性の役割について調査した。甲府盆地の専業的果樹農村では、農業経営を継続的に維持するために女性が大きな役割を果たしていることが明らかになった。研究分担者の佐々木は新潟平野と清里高原において調査し、特に後者では地域イメージが農村の観光地化を促進したことを明らかにした。斎藤は福岡県朝倉町において万能ネギ栽培に関わる女性農業者について調べた。森本も常陸太田市の山間農村のコミュニティ活性化に取り組む農村女性の活動について分析を進めた。
|
-
[Publications] Akira Tabayashi: "Transformation of Japan's Rural Landscage and Economy" Geographical Bulletin. 39-2. 98-112 (1997)
-
[Publications] 田林 明ほか: "常陸太田市における郊外農村の存立基盤" 地域調査報告. 20. 113-161 (1998)
-
[Publications] 田林 明: "北海道日高地方における軽種馬生産地域の構造" 人文地理学研究. 22. 79-98 (1998)
-
[Publications] 佐々木 博: "イメージが創った観光地清里高原" 人文地理学研究. 22. 27-57 (1998)
-
[Publications] 森本健弘ほか: "近郊山村における生活形態とその変容-常陸太田市上大門地区の事例-" 地域調査報告. 20. 165-213 (1998)
-
[Publications] 田林明・国澤恒久: "黒部川扇状地における女性農業就業者に関する統計的分析" 黒部川扇状地. 23(印刷中). (1998)