• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代都市における連続性と非連続性に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 09680159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 誠  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70086172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 太郎  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (70293933)
金坂 清則  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00092825)
足利 健亮  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90026823)
Keywords近代都市 / 連続性 / 非連続性 / 近代化 / 軍事都市 / 要路体系 / 港湾都市 / 土地区画整理事業
Research Abstract

今年度は,1)次年度以降に向けて,共通に必要とされる基本的資料類で欠けているものを入手すること,2)研究代表者と研究分担者が従来からそれぞれ進めていた研究を,本研究課題の趣旨に関連づけて展開すること,の2点が目標とされ,各人の研究成果を総合することは次年度以降の課題とされた。そこで以下では,各人が本年度どのような研究活動を行ったかを列挙することとする。
研究代表者の山田は,明治になって新たに軍事機能が配置されたことによってまったく新たな都市的展開を見せた佐世保に注目し,横須賀・呉など他の軍港都市との比較をも視野に入れながら,その,前近代との非連続性,現代(戦後)との連続性の両面について,景観面・機能面双方から実態を明らかにしようと試みた。
研究分担者の足利は,前近代から近代への都市システムの連続性・非連続性の問題と関係して,前近代から近代への主要交通路(道路)体系の変化について,旧東海道諸国とりわけ相模・安房・上総の諸国を対象として復原的研究を行った。
同じく研究分担者の金坂は,近世において港湾都市として繁栄を見せた新潟について,明治以降の近代化の中で,どのような変化がみられたのかを,各種の絵図・地図資料を比較検討することによって解明した。
同じく研究分担者の天野は,近代の日本の都市において都市計画の手法として多用された土地区画整理事業に着目し,全国の大都市におけるその事業展開の経過についての資料収集を行った。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi