2000 Fiscal Year Annual Research Report
中小企業集積地域の域内ネットワークと域際ネットワークの相互作用に関する比較研究
Project/Area Number |
09680168
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
山本 健兒 法政大学, 経済学部, 教授 (50136355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松橋 公治 明治大学, 文学部, 教授 (30165849)
岡本 義行 法政大学, 社会学部, 教授 (50105847)
|
Keywords | 企業間ネットワーク / 社会的環境ネットワーク / 戦略提携的ネットワーク / 学習 / イノベーション / 域内ネットワーク / 域際ネットワーク |
Research Abstract |
今年度も昨年度に引き続き、企業経営者に対する2〜3時間の時間をかけての非常に詳細なインタビューを通じて、企業間ネットワークを解明することに重点を置いた。岡谷では、NIOMに加盟する企業でヒヤリングし残していた製造企業すべてをフォローしたことによって、この企業間ネットワークの全貌を明らかにすることができた。NIOMは、非経済取引的な社会的環境ネットワークの中から自然発生的に生まれた非経済取引的な企業間ネットワークであるが、単なる共同営業グループではなくなり、しだいに戦略提携的ネットワークの性格を強めてきている。このほか、岡谷では鍍金業者やベンチャー企業に対するヒヤリングを進めるとともに、精密工業試験場を事務局として組織される製造企業の研究会が、重要な学習の場となっていることを見出した。 本年は、桐生市に立地する中小企業への詳細なヒヤリングも実施した。その結果、この地域では地元に立地する大手メーカーの影響力が依然として強いことが明らかになったが、他方において、海外展開した中小企業は、日本の系列にとらわれない企業間ネットワークを構築するという動きがあることも分かった。また、地元の企業とはほとんど経済取引リンケージがないが、イノベーションを発揮して全国的に見ても優良企業に成長する場合があることが明らかになった。域内ネットワークだけがイノベーションの推進力ではないことを、それは示す。 本年は、これまでの調査研究をもとにして、域内ネットワークと域際ネットワークが、学習とイノベーションにとってどのような意味を持つのかを考察する論文を公表した。また、最終的に、諏訪・岡谷、桐生・太田、浜松の3地域の実態を明らかにするとともに、及びイタリアとドイツの中小企業をめぐるネットワークに関する論考も含めた報告書の執筆を行った。
|
-
[Publications] 山本健兒,松橋公治: "中小企業集積地域におけるイノベーションと学習-長野県岡谷市NIOMメンバーの事例-"経済志林. 68-1. 269-322 (2000)
-
[Publications] 山本健兒: "産業のローカルネットワークと非ローカルネットワーク"経済志林. 68-3/4. 267-288 (2001)
-
[Publications] Yamamoto Kenji: "Agglomeration of small and medium-sized enterprises and new networking among them"Pascha & Storz (eds.) Klein- und Mittelunternehmen in Japan, Nomos Verlag.. 291-316 (2000)