• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化に伴う年流出率の変化とその地域特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680175
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

森 和紀  三重大学, 教育学部, 教授 (60024494)

Keywords温暖化 / 流出率 / 比較水文学 / 水収支 / 降水量 / 流出量 / 蒸発散量
Research Abstract

本研究の目的は,水文気象条件を異にするわが国の代表的な河川流域を対象に,水収支の比較検討を試みることによって流域特性と経年変化の特徴を明らかにすることである。
平成9年度に実施した研究の概要,および新たに得られた知見と成果は以下のとおりである。
1.所期の目的を達成させるために,メッシュ気候値(月降水量・月平均気温)を利用することにより,下記の手順で平年値に基づく流域単位の水収支を明らかにした。
(1)年最大流量ないし豊水流量が出現する時期に注目して日本の河川を流出量の季節変化の型から地域区分し,中部・東海地方外帯,南西日本,および東北・北陸地方の3グループの河川群に分類した。
(2)年間における流出量のピークが梅雨期こ出現する河川群として,中部・東海地方外帯に位置する木曽川・長良川・揖斐川・安倍川の4川を取り上げ,過去100年間の気象統計値によって示される年降水量と年平均気温の経年変化が年流出量・年流出率に及ぼす影響を,流域を地域単位として定量的に把握した。
2.長期的かつ平均的な水収支の手法に基づき,年降水量と年蒸発散量の差として算出することのできる年流出量および年流出率の経年変化の傾向を調査対象河川の流域ごとに反復移動平均値を用いて図示した結果,近年における年降水量の減少と年平均気温の上昇に伴う年流出率の経年的な変化の特徴が明らかになった。
3.1891〜1990年の100年間について10年単位に算出した年流出率の平均値が近年低下傾向にあることを指摘し,年流出率の変化の要因を流出型の相違に基づく流域特性の差異から考察した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] MORI,Kazuki: "Quantitative changes in hydrological cycle attendant upon urban growth" Proc.Int.Symp.on Hydrology and Water Resources for Research and Development in Southeast Asia and the Pacific. (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi