1998 Fiscal Year Annual Research Report
隆起海棲生物殻化石を用いた南海トラフにおける海溝型巨大地震履歴の解明
Project/Area Number |
09680178
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
前杢 英明 山口大学, 教育学部, 助教授 (50222287)
|
Keywords | 海岸隆起 / 海棲生物 / 南海トラフ / 巨大地震 / 海溝 / 完新世 / 地殻変動 / 室戸岬 |
Research Abstract |
本年度も昨年度に引き続き,室戸岬において岩礁に付着する海棲生物石灰質殻の化石群体より試料の採取を行った。試料の採取は、本研究費によって作成したジオアクト社製の小型エンジンドリルとダイヤモンドビット付き40cmシングルコアチューブを用いて、直径5cmの連続コアサンプリングを行った。試料は昨年度高波で採取できなかった最下部の群体を中心に四ヵ所で8本採取し、コアの総延長は約175cmであった。昨年度はコアをX線断層撮影することにより堆積構造の分析を試みたが,解像度の限界で細かい部部分が分かりにくかったため,今年度は採取したコアを石膏で固定して,岩石カッターで縦方向に切断し,光学スキャナで読取った画像をパソコン上で拡大して堆積構造の分析を行った。その結果、長さ数十cmのコアはさらに数センチ程度の堆積ユニットに区分できることがはっきりと確認された。次に各ユニットの年代値を知るため,マイクログラインダーによって各ユニットから幅2〜3mm程度で10点ほどサンプリングし,それぞれのユニットの年代値をAMS法によって測定した。その結果,各ユニットは100〜200年くらい年代差で,表面から深部にいくほど古くなる傾向が見られ,予想通リプレート間地震によって堆積間隙が形成された可能性が高まった。本年度は9月に日本地理学会において研究の途中経過を発表し,3月に予察的な報告として論文を発表した。来年度は補足調査と年代測定,研究の取りまとめを行う予定である。
|