1998 Fiscal Year Annual Research Report
科学・数学のミスコンセプションの変容を目指した構成主義研究データベースの開発
Project/Area Number |
09680186
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
片平 克弘 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 典文 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
|
Keywords | 構成主義 / データベース / 理科教育 / 数学教育 / 学習者理解研究 |
Research Abstract |
本研究は,新しい時代に即応した理科や算数・数学カリキュラムを開発する基礎的な資料として,子ども達の科学概念に関する理解研究データベースと算数・数学概念に関する理解研究データベースの構築を目的としている。 本年度は,昨年から継続しているデータベース化作業を継続した。理科教育分野においては,子ども達の素朴概念や概念変容に関するデータベースの充実を図った。特に,小学校では「溶解」をテーマに,中学校では「粒子概念」や「遺伝概念」をテーマに新たなデータベースの構築も試みた。さらに,新学習指導要領を踏まえ,子ども達の視点を重視した環境教育データベースの開発も試みた。これらは,ファイルメーカープロやビジュアルリコール等の既存のデータベース作成用ソフトを用いて構築した。一方,数学教育分野においては,まず,データベースシステムの開発を行った,次に,算数・数学教育における子ども達の高次思考能力や推論能力に関する研究を中心に,データベース化作業を試みた。理科教育分野のデータベースでは,書誌情報に加え,指導案をはじめ教授に関わる資料や情報,さらには,授業場面などの映像素材もデータベース化した。低価格のスキャナ,デジタルカメラ,デジタルビデオカメラの普及により,データベースへの静止画や動画の取り込みは非常に簡便になった。 また,データの保存・配付に関しては,利用者の利便性を考えて,研究計画当初は,光磁気ディスクやCD-ROMを用いた形態を考えたが,本年度の研究を進めて行く上で,ファクトのデータをPDF化し,インターネット上での配信の可能性を検討した。
|
-
[Publications] 丸山典雄・片平克弘: "小学校「溶解」における教材研究を支援するデータベースの作成" 日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集. 3 (1998)
-
[Publications] 浅井麻希・片平克弘: "原子・分子の理解を支援するコースウェアの開発" 日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集. 2 (1998)
-
[Publications] 杉本美穂子・片平克弘: "対話における生徒達の認識の変化と教師の役割" 日本理科教育学会関東支部大会発表要旨集. 39 (1998)
-
[Publications] 清水誠: "教師の科学観,子ども観と理科授業" 日本科学教育学会年会論文集. 22. 185-186 (1998)
-
[Publications] 清水誠: "自然認識研究の進展と理科授業" 理科の教育. 556. 16-19 (1998)
-
[Publications] 益子典文: "課題特性の質的分析法" 日本科学教育学会第22回年会論文集. 22. 427-428 (1998)
-
[Publications] 片平克弘: "キーワードから探るこれからの理科教育" 日本理科教育学会, 313 (1998)
-
[Publications] 武村重和・遠西昭寿・片平克弘: "日学選書9:小学校理科の学習内容削減の方略と試案" 日本学術協力財団, 510 (1997)