• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

特別天然記念物オオサンショウウオとの共生を支援する環境教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 09680194
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima Prefectural Women's University

Principal Investigator

日置 光久  広島女子大学, 生活科学部・人間福祉学科, 助教授 (10181059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 一司  広島市安佐動物公園, 管理課, 課長補佐
Keywordsオオサンショウウオ / 特別天然記念物 / 環境教育プログラム / 共生
Research Abstract

広島地域に生息している野生のオオサンショウウオ(以下GSと略)の生態及び河川環境に関するデータを収集するために、太田川水系でフィールド調査を実施した。その結果、天然の巣穴は河川改修や土砂崩れ等により減少している実態が明らかになった。また、産卵期には、堰堤の下で複数の個体が観察された。堰堤が産卵場所への大きな障害になっているといえる。
「オオサンショウウオとのふれあいプログラム」の事前・事後に調査を実施した。同プログラムは、(1)GSに関する資料提示(講義形式)、(2)人工飼育されたGSとのふれあい(フィールドワーク)の2部から構成されている。調査は、(1)GSのメタファー調査、(2)概念地図法による調査、(3)知識調査、GSに関する感想(事後調査のみ)から構成されている。結果については、現在分析中であるが、おおむね次のような特徴は見られるようである。
(1)メタファー調査:事前ではGSイメージが不明確で、拡散的であるが、事後では明確になり、より親しみ深いものに変容している。
(2)概念地図法調査:事前では、一般的・抽象的表現が多かったが、事後ではより具体的で親近感を伴った表現に変容している。また、事後の方が要素数も増大している。
(3)知識調査:その正確さ、量とも飛躍的に向上している。
(4)感想:不思議さや親近感に関する記述が多く、人間との共存の意識まで言及しているものも見られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 日置光久: "環境教育型の自然認識プログラムの開発" 日本理科教育学会教育課程委員会編「これからの教育課程を考える」. 69-72 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi