• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

小・中学生の電気回路構成能力の形成過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680254
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

奥野 信一  福井大学, 教育学部, 助教授 (60281028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 正紘  福井大学, 教育学部, 教授 (30036420)
牧野 亮哉  福井大学, 教育学部, 教授 (40008032)
Keywords技術・家庭科 / 電気学習 / 電気回路構成 / 電気回路図 / 指導方略
Research Abstract

回路構成実験を通して、被験者のつまずく箇所と意味を明らかにし、児童・生徒が回路及び回路図を構成する際の一般化・方略化・ルーチン化を明らかにし、その成果をもとに各学校種における授業の中での指導方略化をめざす。今年度は中学生を対象に実験を行った。昨年度の実験成果を踏まえて、電池、負荷、開閉器等の実物素子を用いた簡単な回路構成問題を被験者の中学生に課し、被験者の作業をビデオカメラに収めた。実験終了後、被験者に当人の作業過程の再生ビデオを見せながら、実験者は被験者が作業中にどのようなことを考えていたかを質問し、その解答を記録した。
被験者の作業パターンを分類すると、
1. 最初に電源を選択し、電源を中心に回路構成を行う傾向が強い。
2. 試行錯誤的に回路構成するのではなく、演繹的に回路構成を行う傾向が強い。
3. 開閉器と負荷の接続方法を誤るケースが多い。
以上、実物素子を用いた場合の中学生の傾向が明らかになり、授業においては上記の3点を考慮した指導方略を工夫することが重要であるといえる。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi