• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

明治近代国語作文教育における男女同文化過程についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09680259
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

母利 司朗  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (10174369)

Keywords作文教育 / 国後教育 / 文部省 / 書牘
Research Abstract

当初の研究計画に基づき、本年度は次のような研究を実行し、成果を得た。
1.前回の研究課題「明治前期国語作文教育における〈近代〉性確立過程の解明に関わる基礎的研究」(平成6・7年度)に基づき、さらに教科書資料の概要を把握し、特に国会図書館所蔵の資料についての文献資料調査および複写による収集(『開化女小学用文』『開化女童用文』『女用文道しるべ』等)を進めた。
2.1に基づき、明治初期の男女別作文教育の実態を解明する上で有益と思われる作文教科書資料原本(『小学科用女私用文』等)を継続的に収集した。
3.以上の成果をふまえ、およそ次のような考察結果を得た。
(1)男女同文の思想を背景に、広く国内の小学校での採用を意図して編集された文部省の『書牘』は、巻1にのみ、徹底した平かな表記のをとっている。
(2)文部省の『書牘』以後、京都府が、府知事槇村正直の強力な指導のもと、男女共通の通俗で平易な文章を目指して『私用文』(明治七年刊)『私用文語』などを府下の小学校で使用していたが、それには平かな表記の原則は見られない。
(3)文部省の『書牘』と共通した、「口上書」「書式類語」「略式往復」「正式往復」などの分類を採用した作文教科書はほとんどなく、わずかに師範学校の訓導が著した何点かが判明しているだけである。
これらの考察は、平成11年3月発行の『岐阜大学国語国文学』25号に発表する予定である。
以上の考察結果をふまえながら、平成10年度の研究計画においては、明治6年の文部省編書課スタッフの概要とその知識の背景を追求していくことによって、このような文部省編『書牘』とその他の作文教科書の間に、なぜ基本的な性格の相違が生まれたのかを明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi