• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

数学教育における空間思考の育成についての研究

Research Project

Project/Area Number 09680265
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

狭間 節子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 是浩  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00030479)
Keywords数学教育 / 空間思考 / 心像の操作
Research Abstract

本研究では、空間思考を、主として図をもとに像をつくり、操作する心的活動と捉える。第1年次の本年度は、次の2つの面から研究した。
1.空間思考に関する基礎的理論的研究
ヤキマンスカヤ著「生徒の空間思考の発達」を主とする文献研究を行った。
2.児童・生徒の「空間思考」に関する調査問題の作成及び予備調査の実施
上記の文献研究で得られた知見を基に、空間思考の主要な要素と考えられる心的活動の側面を同定した。心的操作に関する児童生徒の到達度、小・中・高校の各段階でみられる心的操作の特徴、及び発達の傾向等を捉えるために、調査問題を作成し、平成10年3月、小学校1〜6学年、中学校1〜3学年、及び高校第1学年の各1クラスで、予備調査を実施中である。
調査問題は次の内容のものである。( )内は調べたい心的操作を意味する。
(1)立方体の平面上の回転(念頭での、東西南北への90°回転とその合成)
(2)与えられた情報から、立方体の向かい合う面の同定(視点の変更)
(3)結び目ができるひもとほどけるひもの判別(空間における曲線の交差の判定)
(4)絵(安野光雅またはエッシャー)を見て、不思議なところを言葉で説明する(3次元ユークリッド空間における立体構成との違いの認識とその説明の仕方)
(5)ポリキューブの穴通し(念頭での立体回転、投影的見方)
(6)タングラム(念頭での図形の合成・分解)
(7)水の入った直方体の容器を1辺を固定して傾けて一定の水を出していく。ある時点での、水面の形の判断、展開図における水面の表示(応用力)
現在、一部調査中で結果の分析を終えていないが、興味ある結果が予想できる。
なお、購入備品のコンピュータは結果の分析処理に、また、デジタルカメラ、テープレコーダは生徒の活動の様子及び発話を記録・分析に有効に使っている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi