• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大正、昭和初期(1912-1940)の英語教育史研究-特にPalmerの英語教授法との関係において-

Research Project

Project/Area Number 09680273
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小篠 敏明  広島大学, 学校教育学部, 教授 (30041007)

Keywords英語教育史 / 英語教授法史 / 大正時代 / 昭和初期 / Palmer
Research Abstract

大正、昭和初期(1912-1940)の英語教育史研究の初年度である今年度においては、主としてこの時期の英語教育史の文献、資料の調査・収集を中心に研究活動を行った。これは次年度からの具体的研究の基礎的作業である。全国の図書館や古書店から関係資料を入手し、すでに入手済みの資料とともに、(1)社会状況、(2)教育制度、(3)英語教育理論、(4)教科書、(5)教授法、(6)教育実践、の各視点からデータベース化を試みた。これらの基礎的研究はまだ研究論文という形でまとめられてはいないが、近い将来、研究論文を作成するための重要な基礎的データとなるものである。
今年度の資料収集の成果としては、古書店から次の書籍他、多数の重要な基礎資料を入手できたことである。
(1)池田哲郎『日英学風土記』(1979)(2)喜安進太郎・福原麟太郎(編)『湖畔通信・鵠沼通信』(1972)(3)重久篤太郎『日本近世英学史』(1941)(4)文部省中学校高等学校学習指導要綱外国語科英語編(I,II,III)(1951)(5)東京開成学校開校式典(第一号)
また、各地の図書館よりその他の基礎的資料も入手することができた。これらの基礎資料の分析に基づいて、大正、昭和初期の英語教育年表を作成することができた。これにより、次年度からの本格的研究の体制が整ったと言える。次年度はこの研究成果に基づいて、この時期の英語教育の特徴をより具体的に追及し、研究論文にまとめたいと考えている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi