• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

中学・高校・大学「情報教育」のファジィ理論による授業評価と分析

Research Project

Project/Area Number 09680286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKawamura Gakuen Woman's University

Principal Investigator

本村 猛能  川村学園女子大学, 教育学部, 講師 (70239581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内桶 誠二  流通経済大学, 流通情報学部, 助教授 (10042699)
Keywordsファジィ理論 / ファジィ分析 / 情報教育 / クラスター分析 / 因子分析 / 授業評価 / 情意 / 学力定着
Research Abstract

本研究は,平成8年度までに行ったファジイ理論(メンバーシップ関数とファジイ測度)による客観的授業評価の分析,並びにクラスター・因子分析による教授行動分析の比較検討結果を基礎とし,中学・高校,大学の「情報教育」の評価の在り方を分析するものである。そこで本年度は,情報教育の学習者側から見た授業評価の確認と複数(中学;2校,高校;2校,大学;3校)の授業を生徒・学生個人,グループ,そしてクラス全体の学習定着度と授業評価を分析した。
分析法は,クラスター・因子の両分析と,ファジイ分析では,メンバーシップ関数とファジイ測度にファジイグラフの基礎となるファジイ・クラスター分析である。
その結果,まず前回までの研究結果である,『どの教育段階でも「情報教育」の学力向上に必要なこととして,「興味・関心・意欲・態度」という「情意面」と「知識・理解」という「知性面」が基本構成』が裏付けられた。
次に,「情報,コンピュータ・リテラシー」の意義を踏まえた教師とそうでない教師の場合の実践では,アンケートを参考に,メンバーシップ関数とファジイ・クラスターの試験分析で見ると,リテラシーの意義を踏まえたベテラン教師がレディネスのあまりない状態の生徒・学生を指導する場合が最も学習定着度が高く,逆にそうでない教師が外的動機付けの高い生徒・学生を指導すると定着度は最も低くなった。
この段階では,「情意面」とは教師自身の人間性,「知性面(含;教科指導力)」とは専門内容の平易な教授,リテラシーの意義を踏まえた力,であることを示している。
今後は,この中間報告をもとに,情報教育の評価尺度の設定を,各学習者の因子,ベテラン教師等の因子と併せて,ファジイ・クラスター分析・ファジイグラフ及びファジイ積分により,実践による学力定着の様子も含めた分析を行っていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 本村猛能: "中学・高校「情報教育」でのファジィ分析等による情意領域の評価" 日本教科教育学会誌. 20巻2号. 22-35 (1997)

  • [Publications] 本村猛能: "中学・高校「情報教育」のファジィ理論による授業評価と分析" 日本教育情報学会第13回年会論文集. 13巻1号. 212-215 (1997)

  • [Publications] 本村猛能: "(発表予定題目)中学・高校「情報教育」のファジィ分析等による授業評価" 日本産業技術教育学会第41回年会論文集. (1998)

  • [Publications] 内桶誠二: "(発表予定題目)「情報教育」のファジィ分析等による授業評価とその客観化" 日本教育工学会第14回年会論文集. (1998)

  • [Publications] 本村猛能: "(発表予定題目)中・高・大学「情報教育」のファジィ理論による評価と分析" 日本教科教育学会第24回年会論文集. (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi