• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

大学院生のための上級総合教材の作成

Research Project

Project/Area Number 09680295
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

大島 資生  東京大学, 留学生センター, 講師 (30213705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 助教授 (60240058)
前田 直子  東京大学, 留学生センター, 講師 (30251490)
Keywords上級日本語 / 日本語教育 / 日本文化 / 日本社会 / 聴解 / 大学院生 / 家族
Research Abstract

本研究では、これまでに蓄積・試用してきた個々の材料を、一つの教材として完成させることを目的とした。これまで使用してきた教材を、学生の反応などを反映させて整理しなおし、設問等を補充し、解説などを付け加える作業を行った。さらに、それらの個々の教材を、半年で行う一つのコースの教材としてまとめ、その上で、一定期間を通しての試用を行い、その結果をフィードバックして、改善・完成させ、授業として実施した。
完成させた教材(3種)と、その試用期間は、昨年度も含めて以下の通りである。
(1) 『僕は9歳の能楽師』 平成10年度 東京大学留学生センター 一般コース・夏コース
科目名:「日本文化・日本事情III (学生数 約30名)
(2) 『日本文化・日本事情 PARTl』 平成9年度 東京大学留学生センター 一般コース・夏コース
科目名:日本文化・日本事情III (学生数 約30名)
(3) 『日本文化・日本事情 PART2』 平成9年度 東京大学留学生センター 一般コース・冬コース
科目名:日本文化・日本事情III (学生数 約30名)
(4) 『日本文化・日本事情 PART2』 平成10年度 東京大学留学生センター 一般コース・冬コース
科目名:日本文化・日本事情III (学生数 約30名)
(5) 『日本文化・日本事情 PARTl・2』の一部 平成9年度・10年度 東京大学留学生センター集中コースクラス4(中・上級クラス 学生数約10名)、において試用した。
各授業とも、今後の改訂資料として、授業終了後、アンケート調査を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大島資生: "現代日本語における「メの」の諸相" 東京大学 留学生センター 紀要. 第8号. 43-69 (1998)

  • [Publications] 前田直子: "非仮定的な事態を接続するト.タラ文の意味.用法" 東京大学 留学生センター 紀要. 第8号. 71-88 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi