• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09680297
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

土屋 千尋  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00242389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇田 里子  福井大学, 教育学部, 講師 (20251978)
小山 宣子  弘前大学, 人文学部, 講師 (10234494)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 助教授 (40225751)
宮本 律子  秋田大学, 教育学部, 助教授 (30200215)
Keywords日本事情 / 多文化クラス / 異文化理解教育 / 共同作業 / 大学間交流
Research Abstract

「日本事情」の授業のひとつの形態として、様々な学生が参加し異文化理解教育をおこなうクラスを「多文化クラス」と名づけた。5大学がこれまで実施してきた授業の報告をおこない、問題点をだしあった。そして、多文化クラスの意義および学生がこのクラスを通じて何をまなぶか、学生はどう変化するかを整理分析することにした。その第一段階として、「多文化クラスにおける共同作業のこころみ-大学間交流と相互コメント」という以下のプロジェクトをこころみた。
1.各大学のクラス内でグループにわかれて作品制作
新潟-異文化コミュニケーションビデオ、弘前-大学紹介ホームページ、福井-マップづくり、信州-信州紹介パンフレット、秋田-今年度はコメントのみ
2.授業のながれ
授業説明→作業前アンケート→各大学で共同作業の実施→各大学へ成果物送付(クラス紹介ビデオレター添付)→コメント→フィードバック→作品手直し→作業後アンケート
3.アンケート内容(前/後)
共同作業をおこなう上で、大切なことは何だ(/何だった)か、3つあげ、重要だとおもう順に番号をつける。
4.アンケート結果
作業前アンケートでは、「日本語学習」「親密性」「交流」「理解」などがおおかったが、作業後アンケートでは作業のプロセスの中で具体的に必要とされる能力、たとえば、「役割分担」「時間」「協力」「約束を守る」をあげる回答がふえた。この共同作業については、平成10年度第19回異文化間教育学会で発表する。
これらと並行して、多文化クラスを運営していく上で参考となる文献を各自分担して、紹介した。
以上、初年度の研究を中間報告書としてまとめた。
次年度は、1-より明確に、多文化クラスの意義をさぐるため、学生に対するアンケート結果のこまかな分析をつづける、2-大学間交流をよりふかめる方法として、SCSの利用を検討する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi