1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本語発音教育への応用をめざした新しいリズム単位の音声的実現に関する基礎研究
Project/Area Number |
09680298
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鹿島 央 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60204377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 慎吾 岐阜大学, 留学生センター, 講師 (20293582)
|
Keywords | モーラ / リズムユニット / リズム型 / 中国語話者(北京語を母語) / 時間的配置 / 音声教育 |
Research Abstract |
本年度は、語レベルでの各音の時間的配置をリズムユニットに基づいて分析し、北京方言話者の日本語に現われた持続時間の特徴を日本語話者の特徴と比較し考察した。資料では3、4、5モーラ語62語、被験者は東京方言話者3名、北京方言話者6名の計9名で。「これは( )です」に当てはめて3回ずつ発音してもらった。持続時間の分析は、(各ユニットの持続時間)÷(全長持続時間) (%)を用い、各ユニットの平均と標準偏差を算出した。 分析の結果、日本語話者には以下の三点の時間配置の特徴が観察された。1)ユニット1の比率が低いこと、2)4モーラ121型ではユニット2の比率が高いこと、3)5モーラ語ではユニット2であるCVMの比率が語中の生起位置により変動すること。これに対して、中国語話者では3モーラ21型、4モーラ121型、5モーラ221型の語末ユニット1の伸長が見られたことと、CVMに先行するユニット1の伸長が観察された。中国語話者の発話にこのような時間的な配置の特徴が見られたことは、いずれも「ユニット2を基準としたリズムの実現」と考えれば説明かつきそうである。 今後は、さらに資料を整理し中国語母誤話者について分析を続けるとともに、強勢拍(stress-timed)言語である英語、音節拍(syllable-timed)言語であるスペイン語などを母語とする学習者にも対象を広げ、考察をしていく予定である。 なお、上記の結果は、平成11年度日本語教育学会秋季大会(1999年10月3日、岡山大学)で発表を行った。
|