1999 Fiscal Year Annual Research Report
並列ビジュアルプログラムのパターン指向構成法とその支援環境に関する研究
Project/Area Number |
09680328
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
柴山 悦哉 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (80162642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 伸 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (00272691)
松岡 聡 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (20221583)
|
Keywords | ビジュアル言語 / 並列プログラミング / ソフトウェアパターン / 支援環境 |
Research Abstract |
今年度は主として以下の2点に関する研究を行った。 1.ビジュアルプログラムおよびビジュアルプログラムの実行状態を表示するための可視化方式に関する研究を行った。この可視化方式は、非常に大きなグラフの効果的な表示を可能とするものであり、複数焦点ズーミング方式に基づいている。従来の研究で提案されてきた複数焦点ズーミングの手法は、高い表現力を持つ一方で、対話的な操作が難しいという問題を有していた。本研究では、ユーザの操作履歴に基づく予測機構を導入することにより、この問題を解決している。この予測が80%程度の確率であたることを、ユーザテストにより検証した。また、予測アルゴリズムが、状態数3のオートマトンを用いて容易に表現できることも示した。 2.並列ビジュアルプログラムのデバッグ支援方式に関する研究を行った。この方式は、プログラムの実行状態を表現するプロセスネットワークと実行履歴に関する情報を含むトレースを同時に表示するものである。通常のデバッグ方式と比べ、表示の対象となる情報が豊富であり、デバッグに必要なほとんどの情報がこの一つの表示に含まれている。ただし、表示画面の面積が限られている以上、これらの情報をすべて詳細に表示することはできない。そこで、複数焦点ズーミングの技法を用い、重要な箇所の拡大・強調表示とそれ以外の箇所の縮小・省略表示を行うことにより、この問題を解決している。インフォーマルなユーザテストの結果、通常のスナップショット表示に基づく可視化方式に比べ、より多くのバグを発見できることが確認された。
|
-
[Publications] M.Toyoda and E.Shibayama: "Hyper Mochi Sheet: A Predictive Focusing Interface for Navigating and Editing Nested Networks through a Multi-focus Distortion-Oriented View"Proceedings of ACMCHI '99 Conference on Human Factor in Computing Systems. 504-511 (1999)
-
[Publications] 矢部淳,高橋伸,柴山悦哉: "ネットニュースのスレッドからの番組自動生成"情報処理学会研究報告. 99.87. 13-18 (1999)
-
[Publications] 菅野元之,高橋伸,柴山悦哉: "グラフエディタにおけるユーザの選択履歴に基づく予測を利用した選択インタフェース"WISS'99 論文集. 175-180 (1999)
-
[Publications] E.Shibayama et al.: "Visual Abstractions for Object-Based Parallel Computing"Object-Oriented Parallel and Distributed Programming. 113-132 (2000)
-
[Publications] M.Toyoda and E.Shibayama: "Hishi Moch : A Zooming Browser for Hierarchically Clustered Documents"ACM Confcrence on Haman Factors in Computing Systems. (2000)