• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワーク上の知識ベース利用型自動チューンアップ並列化支援システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 09680340
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

國枝 義敏  和歌山大学, システム工学部, 教授 (90153311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹倉 万里子  岡山大学, 工学部, 助手 (30284087)
上原 哲太郎  和歌山大学, システム情報学センター, 講師 (20273485)
城 和貴  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90283928)
齊藤 彰一  和歌山大学, システム工学部, 助手 (70304186)
Keywords並列化 / 最適化 / コンパイラ / ベクトル化 / 依存関係解析 / ユーザ支援 / タスクグラフ / 粒度
Research Abstract

本研究では、自動並列化支援を取り上げている。具体的には、並列化/チューニングを支援するツールの研究開発を実施するものである。
本年度は、まず交付申請書の研究計画に記したとおり、支援システムのプロトタイプの試作を進め、現在、並列化のためのプログラム構造および依存解析結果の可視化のプロトタイプシステムの開発を終了した。この可視化システムの目的は、プログラマが作成した応用プログラムを解析し、データ参照関係に基づくプログラムの挙動を三次元で表示することにある。本サブシステムは、現在各機能/モジュール毎にはほぼ完成し、評価段階にある。このシステムで算出している並列度などの指標は、並列化チューニング作業の重要な指針として利用可能であることが確認できた。
さらに、今年度の成果として、コンパイラ内部のより一般的な中間表現も提案するとともに、その可視化の方式も具体的に詰め、本サブシステムに組み込んだ。システム総体としても、機能面、ユーザインタフェースの改良などを実施し、ユーザ支援システムとしての完成度を高めた。具体的には、プログラム構造の可視化機能とデータ依存関係の可視化機能、ならびに、ソースプログラムの表示機能それぞれを相互に有機的に連携させた。
また、同時に今年度の知見として、チューンアップに必要となる性能評価項目の洗い出しも済み、重要なデータ項目も得られた。
今後は、本研究の成果を引き継ぎ、これらの指標をフィードバックさせ、可能な限りチューニング作業を自動化させる方式を引き続き研究開発していく方針である。本システム総体としても、さらに機能面、ユーザインタフェースの改良などユーザ支援システムとしての使いやすさ、完成度を高めていく予定である。例えば、既存のエディタと連係し、細かなチューニング作業として手動で微妙なソースプログラムの編集をする機能も計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mariko SAKAKURA: ""A Visualization Method for a Universal Intermediate Representation of Parallelizing Compilers""In Proceedings of ACM ICS Workshop on Scheduling Algorithms for Parallel/Distributed Computin - From Theory to Practice -. 55-62 (1999)

  • [Publications] 杉田望代: ""データ分割グラフの三次元視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-26-6. 21-24 (1999)

  • [Publications] 杉田望代: ""変数アクセルコストを引力としてとらえたデータ分割手法とその視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-28-10. 37-40 (2000)

  • [Publications] 城和貴: ""自動並列化コンパイラ内部情報の三次元視覚化システム""電子情報通信学会DSP,ICD,IE 合同研究会. 37-40 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi