1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09680350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
山崎 勝弘 立命館大学, 理工学部, 教授 (70134260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新實 治男 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40144331)
大西 淳 立命館大学, 理工学部, 教授 (50160560)
|
Keywords | 並列プログラミング / 事例ベース推論 / 並列アルゴリズム / インデックス / タスク分割 / スレッド / 事例検索 / 事例修正 |
Research Abstract |
本研究では、事例ベース並列プログラミングシステムを試作し、数種類の問題に対して、事例ベース並列プログラミングを実際に行って、その有効性を評価した。 (1)事例ベース並列プログラミングシステムの試作 対象とする問題のインデックスを、ユーザと対話的に作成する部分を詳細に検討し、試作した。また、類似事例の検索部、修正部を作成し、システム全体を完成させた。なお、事例ベースには現在までに、22個の事例が登録されている。 (2)事例ベース並列プログラミングの実験と評価 ナップサック問題、文字列照合(BM法)、ロンバーグ積分、ビジネル暗号、ランレングス圧縮、画像データの蓄積を対象として、事例ベース並列プログラミングの実験を行った。各々の問題に対して、類似事例を事例ベースから検索し、それを修正して目的の並列プログラムを作成した。 次に、事例の再利用度をスレッド、同期、タスク分割、及び単位計算の観点から評価した。その結果、スレッドと同期は殆どがスケレトンから再利用でき、単位計算は逐次プログラムから抽出して利用できることが分かった。タスク分割については一部のみ再利用でき、その他はユーザによる修正・新規作成が必要であった。すなわち、並列プログラムの骨格部分(スレッド、同期)は類似事例を再利用でき、ユーザの負担を軽減できることが判明した。 (3)今後の課題:タスク分割の部品化 タスク分割が最もユーザの修正を要する部分であることが分かったので、代表的なタスク分割を部品として用意することが今後の課題である。
|
-
[Publications] 山崎、松田、安藤: "事例ベース並列プログラミング" 情報処理学会第38回プログラミングシンポジウム報告集. 38. 155-165 (1997)
-
[Publications] 朝倉、安藤、山崎: "事例修正による並列プログラミングと並列実行の可視化" 情報処理学会第54回全国大会論文集,6P-5. 1-373-1-374 (1997)
-
[Publications] 山崎、安藤、朝倉: "事例ベース並列プログラミングシステム" 並列処理シンポジウム(JSPP'97). 97・3. 117-124 (1997)
-
[Publications] 安藤、山崎: "事例ベース並列プログラミングにおけるインデックスの作成法" 情報処理学会第55回全国大会論文集,4AH-3. 2-539-2-540 (1997)
-
[Publications] K.Yamazaki and S.Ando: "A Case-Based Parallel Programming System" International Symposium on Software Engineering for Parallel and Distributed Systems (PDSE'98). (1998)