• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

学習/研究活動のためのコンテンツ構築とその利用支援に関する認知科学的研究

Research Project

Project/Area Number 09680380
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 助手 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 講師 (60204054)
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
Keywords協調作業支援 / 学習 / 研究用データベース / 知的生産性支援 / 認知過程の履歴利用 / 相互リンク
Research Abstract

本研究は、「認知科学」を対象分野として、学習/研究用の学部内データベースの構造を、学習者自らが学習しながら学習者自身のレベルや興味、関心にしたがってダイナミックに変化させ、学習や知的生産性を向上させることを目的としている。本年度は、昨年度試作し評価を始めた読みの支援に関する研究と、データベースをグループ活動で活用するためのノートシステムの活用研究との両方において、課題をスケールアップし、実際の授業や研究活動により近い形での応用がどこまで可能かを調べた。
読みの支援としては、文章を文単位でカード化し2次元配置しながら読み、その履歴を再吟味して読みを深める支援方法に付いて、実際専門書の1章を2人で相談しながら読み進めるプロセスの記録を4章分記録し、その分析を開始した。
データベースをグループで有効利用するために試作したノート作成/相互参照支援システムReCoNoteについては、昨年度よりさらに対象をスケールアップし、受講者60人全員に半期に亙ってReCoNoteを使用させた。その中ではグループ毎に取り組んだ課題を発表し合い、相互吟味し合う取り組みの過程を記録した。現在その分析に取りかかったところだが、受講生がどのようなノートを作成したか、またノートとノートの間をどのように結び付けて吟味したかを調べた限りですでに、受講生のほぼ全員が他人の作成したノートをくまなく参照して、互いに他人のグループ活動の成果を利用して自ら学んでいた様子が窺われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三宅なほみ: "知の共有のための自己吟味" PCカンファレンスシンポジウム資料 資料におけるコンピュータ利用の新しい方向. 41-59 (1998)

  • [Publications] 三宅なほみ、益川弘如: "メディアが変える教育" 月刊言語. 28(3). 54-60 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi