• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

第二種地震空白域の客観的検知とその発生メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 09680439
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松澤 暢  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20190449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚之  工業技術院, 地質調査所・環境地質部, 研究官
Keywords空白域 / 地震活動 / 発震機構 / 応力変化 / 準静的すべり
Research Abstract

1. 序 研究分担者(加藤)らは、大地震の前の準静的すべりに伴い第二種空白域が生じるというモデルを提出してきた。平成9年度には,このモデルから期待される大地震発生後のプレート内部の地震のメカニズム解の変化を実際のデータで確認した。平成10年度には,地震活動の再検討と,数値モデルの高度化を行った.
2. 大地震後のプレート内地震活動の変化 三陸沖に発生した大地震後のプレート内部の地震活動の変化をZ値とR値という二つの指標を用いて調べた.その結果,1989年,1992年,1994年のいずれの地震においても,その後1〜2年間,二重深発地震面の上面の活動が活発となり下面の活動が低調になっていた.このことは,大地震前に大きな準静的すべりがあれば、プレート内部で地震活動の変化があってもよいことを示している。
3. 不均質性を導入したモデル 摩擦パラメータに不均質性を与えたシミュレーションを行った結果,アサイスミックなイベントがエピソディックに発生することがわかった.また,これらのイベントによりプレート内部の応力場もエピソディックに変化することが確かめられ,プレート内地震の活動やメカニズム解の変化が,このようなアサイスミックなイベントの検知の手掛かりとなることがモデルから検証された.
4. まとめ 空白域の客観的検知の手法については,残念ながら完成には至らなかった.しかし,小地震のメカニズム解を多数決定するマスター・ソリューション法や,人為的な地震カタログの変化に鈍感でプレート内の応力場の変化に敏感な指標であるR値を開発したことにより,プレート内部の応力の変化を客観化することができた.プレート内部の地震活動がプレート境界のすべりと相関していることが,モデルと観測の両方で確かめられたことにより,第二種空白域の発生メカニズムが当初の仮説どおりであった可能性が高くなった.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] N.Kato: "Nonuniform and Unsteady sliding of a plate Boundary in a Great Earchguake Cycle : A Numerical Simulation Using a Laboratory-derived Friction Law" Pure and Applied Geophysics. 印刷中. (1999)

  • [Publications] N.Kato: "The Variation of Stress Due to Aseismic Sliding and Its Effect on Seismic Activity" Pure and Applied Geophysics. 印刷中. (1999)

  • [Publications] 松澤 暢: "日本海東縁に発生する地震の特徴と空白域" 月刊 地球. 20・8. 483-489 (1998)

  • [Publications] 松澤 暢: "1998年5月31日に三陸沖で発生したM6.3の地震について" 東北地域災害科学研究. 35. 49-54 (1999)

  • [Publications] 五十嵐 俊博: "東北日本弧下に沈み込む太平洋プレート内部における地震の活動度・発震機構解の時空間変化" 日本地震学会講演予稿集1998年度秋季大会. 24 (1998)

  • [Publications] 五十嵐 俊博: "東北日本弧下に沈みこむ太平洋プレート内部および境界の地震活動の時空間変化" 1999年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集. 印刷中. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi