1998 Fiscal Year Annual Research Report
全国に展開された強震観測網記録を用いた地震波サイト特性の評価
Project/Area Number |
09680445
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
|
Keywords | K-NET / サイト特性 / 強震記録 / SP変換波 / Q値 / 距離減衰 |
Research Abstract |
(1) KNET及び関西地域を中心とした強震データの収集,整理を行なった.強震記録だけではなく,その観測点の地盤資料(表層地質,浅部・深部地下構造)の収集を行った. (2) それらをもとに地震データの質を検討してSN比のよいデータセットを構築し,地震波サイト特性を,周波数領域における観測方程式をたて,その逆問題を解く方法により求めた.まず手法の確認のためにデータセットを近畿域に限ってその中で観測点の組み合わせを選び,解の安定性をチェックすることと,P波上下動,S波水平動,S波上下動各部分を用いたサイト,伝播経路特性の分離を行った. (3) 伝播経路特性としてのQ値を安定に推定するには,硬質地盤や岩盤(に近い)観測点記録を使用するほうがよいことが明らかとなった.また,S波水平動とS波上下動の減衰特性は似通っているが,P波上下動のそれは明らかに異なっていることがわかり,S波上下動は地殻内をS波で伝播していると考えられる. (4) 同時に推定された各部分のサイト特性は,S波上下動のそれがP波上下動に類似しており,S波上下動が主にP波で構成されている可能性を示した.また同様の結果が,兵庫県南部地震後の震災域においてなされた余震観測記録を用いても推定され,サイト増幅特性と地震動被害との関係を議論することができた. (5) これらの知見をもとに,精度よいサイト特性評価手法についての方法論を確定することができた. (6) 一方,KNET記録を用いてサイト増幅特性を小地震を用いることによって取り除いて大地震の震源過程を推定する経験的グリーン関数を用いて鹿児島県北西部地震の震源過程を推定し,破壊進展方向と地震動特性の関係を明らかにした.
|
-
[Publications] 三宅弘恵・岩田知孝・入倉孝次郎: "経験的グリーン関数法を用いた1997年3月及び5月鹿児島県北西部地震の強震動シミュレーションと震源モデル" 地震2. 51(印刷中). (1998)
-
[Publications] Maruo,Y.,T.Iwata and K.Irikura: "Site effects of kobe large carthquake disaster belt using aftershock data" Proc.2nd Int.Symp.on ESG. 2. 537-544 (1998)